スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



国際理解・国際交流・多文化共生の講演会講師「違いを楽しみ、力にかえよう」@明石市 ・Lecture on International Understanding, Exchange, and Multicultural Coexistence: “Embrace Differences, Turn them into Strength” @ Akashi City このたび、明石市にて「違いを楽しみ、力に変えよう」というテーマで講演をさせていただきました。主催は公益財団法人明石文化国際創生財団です。「アスピア明石北館」開催された今回の講演会は国際理解セミナーで、多文化共生に重点をおいてお話をさせていただきました。 外国の言語、生活習慣、国民性や文化について精通している人から直接話を聞くことで、市民の異文化・多文化共生に対する理解を深め外国人住民との交流につながることを期待しています。」ということが今回の講演開催趣旨でした。 1月27日(土) 14 ...
2月の営業カレンダーです。(2024) なお随時更新のカレンダーは以下のアドレスのページから確認いただけます↓↓↓ https://karapincha.jp/shop/#calendar 2月も宜しくお願いします。
????????の交通系カードを新システムに 移行するのに伴い 旧カードは6月1日までにUpdate するようにという移行措置が 多くの不満の声を受け入れて 現状では移行は延期され 現行のカードが継続可能と アナウンスがあった昨日 Commuters no longer need to switch to SimplyGo as LTA U-turns on move to replace older ticketing system The government will spend an additional S$40 million so that commuters can continue to use EZ-Link and NETS FlashPay cards for public transport. www.channelnewsasia.com これに伴い追加の$40millionが 対応に支出されるようだけど なんとも、早い決定 そもそも????????では Ezlink Card(日本で言えばをSuicaみたい) Nets Bankカード という3つの媒体で 交通カード決済ができる現状 旧式のEzlinkやNetsはカード毎 に残高が紐づいている これをアカウントベースに変更して カードではなく、アカウ ...
[地域活性化の講演会講師]まちつくり・まちおこし・国際化・国際理解・国際交流・SDGs・多文化共
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2024/1/22 23:00:57)
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2024/1/22 23:00:57)
国際化と地域活性化の講演会講師/ 国際交流と多文化共生の講演会講師/ 国際化とSDGsの講演/ 地域活性化とダイバーシティの講演会/ 国際理解と地多文化共生の講演会講師 [キーワードetc] 「まちづくり講演会」で、「地域活性化に国際化の視点」をテーマに講演をさせて頂きました。埼玉県越谷市が主催で開催された今回の講演会。会場となった中央市民会館劇場には、地域の活性化やまちづくりの中心的な役割を担っておられる越谷市のコミュニティ推進協議会の方々を中心にお大勢お集まりでした。越谷市のコミュニティ推進協議会には、2本柱があります。一つは越谷市コミュニティ推進協議会で、もう一つは、地区コミュニティ推進協議会です。市コミュニティ推進協議会は越谷市全体での活動を、地区コミュニティ推進協議会は各 ...
長期出張を終えて 夫が帰宅 スリランカからの土産に 「お手製スリランカカレー」 冷凍して お持たせしてくれたらしく え〜と、ビックリしたけど 久々に本場の味を 堪能しました ダール オクラ ナス チキン どれも優しい味付けで 美味しかったです 5歳近くまでいた長男は 「あ、懐かしい味がする」 と、ダールカレーも臆することなく 「手でもいけるよ」 と、さすがスリランカ産まれ???? 2歳半までしかいなかった次男 すっかりスリランカの記憶もなく 「辛そう」と怖気ついてましたが 長男がダールカレーを食べる姿に 安心したのか食べ始め ダールやオクラとは違い チキンは辛いのに チキン食べたさに負けて 手を出しては「辛い〜」と 言いながらも食べていた???? スリランカのカレーといえば 色々なカレーを ワンプレートに盛り付け ...
初ヨガでのインストラクターから 「今年の抱負は何ですか」 と聞かれた先日 よく言う新年の抱負 (New year's resolution) は叶わないと言うが 達成には 「具体的な数値で現実的な事」 ならば継続し達成しやすいからと アドバイス 5分間の讀書とかね 私もボチボチ続けてる アプリ学習 現在、3ヶ月目 この継続と 体重を2キロ減らす ↑3キロじゃないのが無理ない???? を、今年は頑張ろう チャイナ・タウンの飾りも進んでます
育児・子育て・ライフワークバランスの講演会講師「仕事と育児の“ちょうどいい”を考える」にしゃんた
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2024/1/15 22:16:58)
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2024/1/15 22:16:58)
先日、とある自治体教育庁が主催する今年度の「育児サロン」で、育児・子育て講演会およびライフワークバランスの講演会の講師としてお話をさせていただく機会に恵まれました。「仕事と育児の“ちょうどいい”を考える」をテーマに掲げ、イベントはオンラインで開催されました。現在は子育てに奮闘中で、これから子育てを始める方や職場復帰を控えている方々が多数参加し、お話しする時間や交流する機会があり、充実かつほのぼのとしたひとときとなりました。 私の講演の部分は、客観的なデータや個人的な経験、専門領域の知識などを組み合わせた内容となりました。 振り返れば、我が家も子育ての初期は時間が経つのが早く、何も分からない状態でてんやわんやでした。多くの方々の協力を得ながら育児していた日々を思 ...
氷点下15℃の世界 21日迄のこのイベント ????????にいながら 雪国体験ができます Ice Magic: Winter Wonderland Ice Magic: Winter Wonderland www.sistic.com.sg 外の気温は30℃超えの???????? そんな大掛かりなもの?と 軽く見てましたが 完全防備で言って大正解 ヒートテックと暖スパッツ 上下冬服に 自前のダウン持って行く ジャケットとブーツはレンタル出来ますが ちょっと臭ったし、自前を使うのがいいかな お陰で息子達 3時間弱の持ち時間 たっぷり遊べました 寒さ対策ない方は ちょっと遊ん写真取ったら終わり???? 長時間滞在は無理でしょう 何と言っても氷点下ですから???? カマクラをはじめ アクティビティも出来る ↓タンデムボートで降りてくる息子たち 土日はお犬様参加もあり ハスキーやら雪国が似合う大型犬を 連れた飼い主も沢山 犬ゾリして、こ ...
まちづくり講演会講師:「地域活性化に国際化の視点を!」国際化・ダイバーシティ・地域活性化etc.
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2024/1/11 21:54:10)
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2024/1/11 21:54:10)
まちづくり講演会講師:「地域活性化に国際化の視点を!」国際化・ダイバーシティ・地域活性化etc.(にしゃんた)@ 埼玉県越谷市 日本で「国際化」という言葉が最も盛んだったのは1980年代であり、その時期には各地に国際交流協会が設立され、国際交流会が盛んに行われました。当時の日本は経済的にも精神的にも余裕があり、「国際」は人々が楽しく集まるための便利な言葉でした。 1990年代に入ると、バブル経済が崩壊し、これは少品種大量生産や高度経済成長の時代の終焉を告げるものでした。この変化に早く気づき、日本は新しい経済成長モデルを模索すべきでしたが、そうはならず、「失われた30年」の時期が訪れました。その時点で日本は外国人の活用の含め多様性を活かした経済再生に切り替える必要がありましたが、実 ...
国際理解セミナー:多文化共生編 “違い”を楽しみ、力にかえよう!(講演講師 にしゃんた)@明石市
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2024/1/11 14:54:30)
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2024/1/11 14:54:30)
国際理解セミナー:多文化共生編 “違い”を楽しみ、力にかえよう!(講演講師「にしゃんた」)明石市で開催!|国際理解セミナー:多文化共生編 “違い”を楽しみ、力にかえよう!(講演講師「にしゃんた」)明石市で開催! 日本の「国際理解」に関して、「多文化共生」は、大きな柱となりました。私(にしゃんた)が来日したバブル期の約40年前は、「国際理解」は、基本的には日本人の外国旅行に伴う国際的な交流に焦点が当てられ、国内においては来日短期滞在者との交流が主流であった。 私も日本各地を訪れ、その変化を感じています。例えば、「国際交流会館」などが存在する各地域の活動内容も、設立当初と比べて大きく変わりました。割合が急速に拡大しています。 「国際理解」は言葉の表面では広大な世界を指し ...
execution time : 0.174 sec