スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



旧正月 後半〜夫出張なので ワンオペ中 その中、救世主 ????????でも人気?? Spy X Family Code: White PG13 * ちなみにPG13扱い映画 映画内容の一部のに、13歳以上が好ましい内容があるため、それ以下の子供の場合鑑賞には保護者のガイダンス要となっている ????????で鬼滅は子供閲覧不可???? 呪術廻戦も同様のPG13 我が家は、解禁ですが???? 出来ることなら 子供二人で未て欲しいが そうはできないので 一緒に鑑賞 何時になったら ママが選んだ映画を一緒に鑑賞してくれるのか???? まあ、ともあれお正月の映画鑑賞 全館他の映画も含めて 何気に老若男女で混んでました お店もだいぶ空いていて ????????の旧正月は近隣諸国に 比べると短い???? さてLong weekendという感じの 旧正月は終わり 今週はお正月気分が残って 動いてない場所もありますが???? これから、 ...
新年快????? ????ガーデン・バイ・ザ・ベイ ガーデン・バイ・ザ・ベイとの 景観のマッチも気にせずの感じが それもいい マリーナベイでも 龍がドーン お正月初日は モールのお店がライオンDanceを 呼んでいるのか 至るところで あの轟音が???? 子ども達も小さい頃は 轟音に泣いてましたが 今では慣れっ子???? 今年は一層華やかな ????????の旧正月?? 街なかの飾りつけを 見るだけでも十分お正月気分?? ????前回記事 首相も辰年産まれ???? 『首相も辰年:出生率上がる辰年』 中華圏では縁起良い辰年「Dragon」 成功のシンボルであることから中華バックグランドの家庭ではげんを担ぐ家庭もまだ多い 年々下降する出生率もこの辰年に限っ… ameblo.jp
「ダイバーシティ能力検定」×「講演会・研修会 (ダイバーシティ・国際理解・多文化共生・SDGs
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2024/2/9 13:44:11)
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2024/2/9 13:44:11)
「ダイバーシティ能力検定」×「講演会・研修会 (ダイバーシティ・国際理解・多文化共生・SDGs ・人権など)」|Diversity Competency Certification” × “Lectures and Workshops ( Diversity, Multicultural Coexistence, SDGs, Human Rights, etc.) 「ダイバーシティ能力検定」×「講演会・研修会 (ダイバーシティ・多文化共生・SDGs ・人権など)」 新たに、「(社)ダイバーシティ能力検定協会」と「にしゃんた」が業務提携を結ぶこととなりました。詳細な内容は以下の通りです。 社会により良いコンテンツを提供することを目的に、「(社)ダイバーシティ能力検定協会」と「にしゃんた(ダイバーシティスピーカー)」との間で業務提携が実施されました。双方の強みを結集し、コンテンツのアップデートを進めています。これにより、「(社)ダイバーシティ能 ...
中華圏では縁起良い 辰年「Dragon」 成功のシンボルでありことから 中華バックグランドの家庭では げんを担ぐ家庭もまだ多い 年々下降する出生率も この辰年に限っては上がるとか とはいえ、 2022年には1.04 を記録した???????? 明日10日〜旧正月を迎える???????? なんと首相は明日10日が誕生日で 辰年「Doragon」のと年男 1952年生まれの72歳???? 彼も年男と改めて聞くと縁起いい?? 旧正月に寄せての首相メッセージが 新聞に掲載されてた 要約すると、 「Add a little doragon to your family (新しい子(ドラゴン)を迎えては?」 子を持つことは個人的な問題であり、尊敬をするが、子供を持つことを考えているなら進んでほしい とも添えてました。 'Add a little dragon': PM Lee encourages Singaporeans to have more children in Chinese New Year message In his annual Chinese New Year ...
先日の英検1次の発表があり 次男(小3)がめでたく突破! 英作文が苦手なので 時期尚早か?と思ったくらい 試験対策する中 あまりに英作文や文法が怪しくて 「ママこそ、ごめん!」と 自分の判断ミスと反省したのですが なんとか合格 リスニングで稼いで、合格でした! 本人も試験後に 「英作文できなかった、違うこと書いてた」 というくらい自信がなかった 試験対策で教えていても 4級→3級で増える文法のポイントも やっぱり今の彼には難しいようで 例:過去完了の動詞の不規則型とか 過去問やっても、やっぱり このあたりの文法がすっぽり抜けてて あ?文法はまだ未消化だなと思っていた 兄とはまったく違うタイプ コツコツ型の次男 まして彼の場合は 母国語(日本語)の発達を懸念して 幼稚園は途中で日系へ ...
地球の未来を共に創るための授業実践:国際理解教育・開発教育指導者研修会の講師@JICA地球ひろば
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2024/2/5 22:43:29)
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2024/2/5 22:43:29)
地球の未来を共に創るための授業実践:国際理解教育・開発教育指導者研修会の講師@JICA地球ひろば公開セミナー| Teaching Practices for Co-creating the Future of the Earth: Speaker at JICA Global Plaza Open Seminar on International Understanding Education and Development Education Leadership Training. 2024年2月4日、「JICA地球ひろば」の国際会議場で行われた「国際理解教育・開発教育指導者研修」公開セミナー「〜地球の未来を共に創るための授業実践〜」。私(にしゃんた)は、「地球の未来を共に創るための共笑な発想」をテーマに講演をさせていただきました。 対面とオンラインのハイブリッドで開催された今回のイベントには、全国から大勢の方がお集まりでした。国際協力や開発教育をご専門にされている小・中・高の先生など教育者の方が中心でしたが、民間企業の関係 ...
3月2日(土)に京都大学にて、スリランカに関するトークイベントが開催されます。 イベント名:舌で知り、頭で味わうスリランカ 日程:3月2日(土) 11:00-16:30 場所:京都大学吉田南構内 吉田南1号館 共24 主催:京都大学人間・環境学研究科 前田研究室 共済:特定非営利活動法人アプカス/京都大学人間・環境学研究科学術越境センター/京大カレー部 詳しくは下記アドレスから確認できます。(参加申し込みも同ページから)↓↓↓ https://apcas.org/srilanka_event_kyodai/ 料理、スパイス、紅茶、農業、起業、社会経済、文化などあらゆる角度で、各分野の専門家や研究者達によってスリランカの今について語られます。 僕、カラヒ?ンチャ店主の濱田祐介も料理やスパイスについてお話しさせていただきます。 僕の場合は研究を行なってきたわけで ...
節分といえば 「豆まき」 福豆を買ってくるのを忘れてしまい 仕方なく、手作り 時間がないので熱湯で戻し 炒ります やっぱり一晩おいて じっくりオーブンでやれば より香ばしくカリカリになるだろうが とりあえず形だけなので 大急ぎ???? 息子は塩も振ったり 美味しく食べたいと その後、味変してました???? 海外に出なければ 節分豆も作るなんて なかったろうよ 最初は色々頑張っていたけど それでも国によっては 揃わない ????????では物資は事欠かなくなったけど それでも毎回日本直輸入品ばかりは 物価高騰の今、そうはいかない 現地調達品やお手製と 混ぜながら過ごしている我が家 手間かかる日本の行事準備 息子たちがまだ楽しみにしてくれるから 準備もできるというもの 日本に住んだことがないからこそ 日本には一種の憧れの ...
このたび、JICA地球ひろばJICA地球ひろば「国際理解教育/開発教育指導者研修」公開セミナー「〜地球の未来を共に創るための授業実践〜」にて、にしゃんたが「地球の未来を共に創るための共笑な発想」をテーマに講演をさせていただきます。詳細は https://x.gd/cn6Lf___I am pleased to announce that I will be delivering a lecture on the theme “Creative Thinking for Building the Future of 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
????????の日本語図書事情 日本人学校、日本人会は 無料で借りられ(生徒か会員様限定) 蔵書も立派? 紀伊國屋という 日本図書を購入出来る場所もあり 就学時期に????????異動となったのは 本当にありがたかった コロナ禍も大変お世話になりました???? 2週間毎に日本人会へ連れていき 2週間で20冊を読むことを課す夫 (今はその内5冊まで漫画はOKとなった) そして、今に至る 私はもともと読書は好きじゃないから その点では夫を褒めたい (その時間があるなら他のことがしたい) そのかいもあって 次男にいたっては いつも本を読んでる 漫画も多いこの頃ですが 兄は最近は日本人会2階の 大人図書での漫画がお好み 夫の次の手は ↓子供新聞 次男は子供版、兄は中高版も読み始めました 【公式】読売KODOMO新聞 | 子供新聞のお試し読 ...
execution time : 0.196 sec