スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



参議院選挙が近づいてますが各党の公約・・・調べないと出てきません。 大きな通りでは候補者が自分の名前を連呼してます。日本の選挙スタイルですが名前を連呼すれば議員さんになれるのでしょうか? 各党の知られてない公約 自民党に … 続きを読む →
今年もペラヘラ祭りの時期が来た。7月から8月にかけては、小さな寺院でも地元の人参加のペラヘラ祭りが催される。だいたいひとつの寺院で数日間、ルートを変えて歩くので、開催日と時間、どの通りをとおるか気を付けていないと、行列が歩く間は、メインロードでも数時間閉鎖し迂回というのが当たり前なので、大渋滞して大変なことになる。 毎年見ているので、私は正直もう見なくてもいいのだが、子供たちにとっては楽しみのひとつなので、今年も見に行った。ひととおりのダンサーやドラマー、数頭の象が出て、30分ほどで見終わってしまうくらいの、小さなペラヘラがちょうどいい。美咲は、行列を見ながら、自分も出たいと言っていたが、実際は暑い中、何キロも歩かないとならないので、かなりきついはず。熱い、でこぼ ...
こんにちは! AILANKAゲストハウス shiho.です( ´ ▽ ` )ノ 今年も行われました 娘の学校の展覧会 去年は自由工作で スパンコールやらを使って カラフルな肉 描いていたのを 今でも鮮明に覚えています 今年はみんな統一感があって 古代の動物 たちを 描いたようです 元気に 『 タイラ 〜 ノサウルス 』 って言われました 笑 もう少しで今学期も終わり 夏休みへと突入します キャラ弁作りも もう少しで休暇に入ります〜 修了式 の日は 何作ろうかな〜〜 未だ模索中です では、また( ´ ▽ ` )ノ クリックご協力お願いします にほんブログ村 by AILANKAゲストハウス homepage shiho.
一気に暑くなってまいりました。顔に似合わず体温調整で苦労をしております。久日ぶりにHPのトップ写真を変えました。僕は、この写真好きです。自分らしいような 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
在タンザニアフランス大使館の近くに、お肉が柔らかく、お味もよろしい ローカル飯屋さんがあると聞き、居てもたってもいられなくなりました。 しかし、一つ問題があり、その飯屋さんに辿り着くには、危険地帯 であるセレンダーブリッジを通る必要があるのです。 ここを突破しなければ、行くことはできないので、後ろにも目をつけて、十分注意しながら歩くこととしました。 但し、今回は、前回歩いた歩道とは反対側を歩くこととしました。 セレンダーブリッジ手前からの写真で、撮影中に反対側の歩道にいるタンザニア人が何やら叫んでいました。 歩道は幅があり歩きやすく、途中、数名のタンザニア人とすれ違い危険な雰囲気はありませんでした。 歩道を挟んで道路と反対側には、樹木が鬱蒼と茂っており、沼地のよ ...
コンビニの夏用の新しい飲み物です ミルクティ フラッペ ミルクティと言ったらスリランカのキリテ(ミルク紅茶)ですね。 この製品にはスリランカの紅茶葉が使われてるようです。 でも、スリランカでは冷たいミルクティは飲みません … 続きを読む →
7月2日の朝、無事に成田に着きました。 本日は研修で、久しぶりに他の国の同期と顔を合わせたり…。 もう特にアフリカ系に行ってた男性隊員の痩せっぷりが ヤバイ…。 女性は、本当にほとんど変わってない人がおおかったけど。 男性陣はね、結構ヤバメ…。 明日健康診断があるのに友達とフレンチ食べてしまい… どんな結果になるかな…明日… 疲れすぎて眠いので、落ち着いたら総括してみます。 まずはご報告まで…。
コロンボは オーダージュエリーの紹介 < K18YG ダイヤモンド 結婚指輪> 友人の結婚指輪を作らせてもらいまし...
交通渋滞が発生し、気を付けて歩かないと交通事故 に巻き込まれそうになるシティーセンター。 そんなエリアにものんびり とお散歩ができる通りがありました。 その通りは、ガーナ通り。 バラク・オバマ・ドライブが手前の通りで、奥に延びている道がガーナ通り。 ガーナ通りを歩きはじめると、熱帯地方特有の力強く成長している 樹木に遭遇しました。 道路は舗装されている一方、歩道は整備されていませんが、道路の傍らの樹木が木陰をつくり直射日光を遮っているため、歩いていて不快感はありません。 この通りはスポーツ施設が多くあります。 例えば、このグランドではサッカー やハンドボールなどができます。 その隣は、テニスコート が数面あり、ゲームを楽しんでいる人がいました。 道路を挟んで反対側に ...
読売新聞(ヨミウリオンライン) 6月30日(木) いま書店店頭を最も賑(にぎ)わせているのは、アドラー心理学のコーナーだ。ところが、これらの中にはアドラーのほんとうの教えを誤解しているものが少なくないという。 警鐘を鳴ら … 続きを読む →
execution time : 0.211 sec