スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



目が覚めると、朝の 3 時であった。やはり、年寄りは、朝起きる時間が早い。 出発まで 3 時間あるが、眠気は感じないので、起きてテレビ をつけた。 日中は、タンザニアの出来事が放映されているが、中途半端なこの時間は、海外のテレビが流されており、特に英語音声のドイツ のチャンネルが楽しめた。 6 時 10 分前に、希代の詐欺師の資質持つドライバーのハムザから、頼んでいなかったモーニングコールがあった。 この男からは、毎日、朝 9 時頃と夜 8 時頃に電話があり、こちらの様子を訊ね、更にSMSも送るなど、なかなか商売熱心 でもある。 見つけたカモネギは、たやすく、離さないことか。 6 時 3 分前にチェックアウトをし、ホテルから出ると、東の空から明るくなり始めていた。 道路の彼方から車のヘッドライ ...
寒くなってきたので、近ごろは定位置で???? 、 、 、 涼しい別宅からぬくぬく寝床に戻ってきてた〜w #モナの丘 #モナちゃん #冬支度 Noriko Kuwadaさん(@kuwadanoriko)がシェアした投稿 - 2017 Oct 20 6:35am PDT
寒いっ!(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブルここ数日の雨と寒さで毛むくじゃらの熊と冬眠したくなっている寒がり主婦パトリシアでございます。なんですかね、この急激な寒暖差は・・・・・?最近、庭が騒がしいです。ヒヨドリが庭に置いてあるカラピンチャの実を食べに来ているのです。 アタシが...
この日はシーギリヤのかわいらしいホテルに宿泊しました。 コテージタイプになっていて、私の部屋は2階でした。 ホテルの外に出てみると、、、 なーんにもありませんでした。 朝食後、移動して 村のお母さんによる、昔ながらの作り方でつくるスリランカ料理を 教えてもらいました。 当初、5品くらいを簡単に教えてくれるだけだったようなのですが、 ガイドさんが気をきかせてくれて、 「みんなは料理を食べたいのではなくて作るのが見たい。 料理の勉強をしに来ているので最初から全部見せてほしい」 と先方に電話しておいてくれたおかげで、 11時開始だったところ、9時開始となりました!! こちらは予約が入ったときだけオープンしているレストランだそうで、 今はオフシーズンだけど、 ...
地球の歩き方に、ムトワラでは唯一紹介されているレストラン“ドバイ”で昼食をとることとした。 場所は、マーケットやバスターミナルがある賑やかな エリア。 すでに、違和感なくムトワラの街を歩くことができるようになり、地図を見ずに適当にレストランへ向かっていたら、方向が分からなくなった 。 それでも、記憶にある場所を見つけ、頭の中で街の地図を描き、懲りずに新しい発見を求めて、今まで通ったことが無い道を進んだ。 ホテルを出てから 1 時間 30 分程歩くと、昼食をとる予定のレストランがある通りに到達した。 その通りを進むと、レンガ色の壁に“ DUBAI ”の文字が書かれたレストランを発見した。 開け放たれたドアから室内を覗くとピンクと白色の壁と天井があり、可愛らしい雰囲気であった。 入 ...
Noriko Kuwadaさん(@kuwadanoriko)がシェアした投稿 - 2017 Oct 19 7:10am PDT
KKD やります! 日本人が調理するスリランカカレーの店、「カルータラ」(大阪・肥後橋)、「カラピンチャ」(神戸・王子公園)、「デッカオ」(大阪・南船場)がワンプレートのライス&カリーを共作するイベント『 KKD 』。 第6回となる今回は、昨年に南船場にて実店舗をオープンした「デッカオ」で初開催。そして、テーマは “フリースタイル”です。 これまでの KKD では、スリランカのライス&カリーを知って欲しいと言う思いで、なるべくスリランカの様式にこだわってきました。しかしながら、スリランカカレーの魅力が広く知れ渡ってきた今、少し新たな試みに挑戦します。スリランカ料理でありながら、独自の解釈とアイデアで、より自由なスタイルのカレーや料理を作ります! 「前菜 →ライス&カリー→デザート&紅 ...
ジャフナの市内観光の後は 内戦の歴史に触れながらの移動。 車の中ではガイドさんが内戦の歴史を詳しく教えてくれました。 ↑ブルドーザーを改造したもので、この中にたくさんの爆弾を乗せていたものだそうです。 ↑ 2012年はこんな感じでした。たくさんあった銃弾の跡だらけの車などは すっかりなくなってました。 もう二度と内戦がおこりませんように。。。 ↑その後、テロリストが破壊したウォータータンクを見ました。 これを破壊されたため、人々は水を得ることができなくなってここに住めなくなってしまったそうです。 こちら、中に入れないようになってしまっていましたが、 以前はこんな感じでした。↓ ↑人の大きさを見るとどれだけ大きなタンクだったかわかってもらえると思います。 ...
ツイート 干ばつに負けない農業の初めに紹介した唐辛子栽培の続きです。その後一体どうなったでしょう。ちゃんと育ったのでしょうか。 見てください! 立派な唐辛子がいっぱいなっています。 【唐辛子を収穫するセルヴァマニさん】 すでに何回か収穫したそうで、今回お訪ねした際もちょうど収穫の時期が来た唐辛子がなっていました。 【収穫した唐辛子を見せてくれました】 さらに、一番上にはナスがなり始めています。収穫までもう少し時間が必要です。 【小さい緑色のナスがなっている】 【左下は写真中央のナスと同じ時期に植えたもの。この灌漑システムのナスのほうが大きく、そして早く育っている】 20個の干ばつに負けない農業アイディアをこれからブックレットにまとめる予定です。これらのアイディアを組み合 ...
今回のツアーでは、お料理だけでなく、 観光も楽しんでいただきました。 ジャフナの料理教室が終わった後、 ジャフナフォート(Jaffna Fort)へ。 ポルトガルが作ったそうですが 現在、スリランカとオランダがお金を出して 修復してるとのこと。 5年前に来た時ととそんなに変わっていませんでした。 その後はマーケットでお買い物。 ジャフナのお土産で私がおすすめだと思うのは タル椰子のハクル!! タル椰子はスリランカ北部にしかないので他の地域ではほとんど見かけないのです。 ※毎週土曜日にレースコースで開催されるグッドマーケットでは売ってるの見たことあります。 椰子の種類についての記事↓ https://ameblo.jp/ahasa-lanka/entry-11159893390.html あとはネッリという(あんまりおいしくない)フルーツ ...
execution time : 0.264 sec