スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



午後 1 時頃に帰国 する友人を見送った後、映画“ビクトリアとアブドゥル”を観に行くこととした。 しかし、昼食がまだである。 サンディースペシャルのターリでは、もっとも美味しいテイスティ・ワールドで、久しぶりにお食事をすることとした。 いつ見ても心惹かれる入口の脇に飾ってあるレリーフ。 ドアを開けるとマスターウエイターから、にこやかに 「 ウエルカムバック 」との挨拶があり、続いて、「私はあなたを覚えています」との言葉があった。 独創性があり装飾された天井の下に、 2 人用から 16 人用までのテーブルがプライバシーを配慮したように配置されており、居心地が良い空間 が出来上がっていた。 なぜ、このレストランのターリが一番お気に入りかと言うと、 インド人対象の容赦ない辛さではなく ...
週末のお散歩をしていて、最近感じることは、「ついにバブルが崩壊したかも 」である。 今まで、多くの職人で活気があった建築現場から、急に人気が無くなったり、タワークレーンがいつも同じ場所にとどまっているのをよく見かけるようになった。 こちらは、赴任当時から止まっていた工事現場。 以前は、建設会社の車両をよく見かけたが、もはや無人化とした現場。 タワークレーンがユナイテッドネイションロードを跨いだ状態のまま停止している現場。 但し、人は現場に住んでいるようだ。 これらの光景 はどこかで見た記憶がある。 そう、 1990 年に発生したアジア通貨危機のバンコクと雰囲気が似ている。 アフリカで大規模な会社を経営している取締役とタンザニアの経済について話をしている時に、ここ数年で ...
スパイスの保存に最適な容器 「チャーミークリアー」 の取扱いを開始します! スパイスを販売しており、問い合わせで良くいただくのが、「スパイスの保存方法」についてです。 なるべく空気や湿気との接触を避けることが大切です。なおかつ調理の時に使いやすく、さらに種類が多いスパイスをコンパクトに収納できれば最高です。 僕がいつもオススメするのが、「チャーミークリアー」という食品保存用の容器です。 「チャーミークリアー」のええとこ。 まずその名の通り透明です。何が入っているのか一目瞭然。 上から見ても透明なので、引き出しや、ケースで収納しても、やっぱり一目瞭然。 そして、 スタッキングできるのが最大の魅力です。 円筒形状で、かつ縁が付いたフラットな蓋を持ち、安定感も抜群です。(カラ ...
タイトルに“2”が入っているのは、以前、異なる場所で同じ内容の記事があるからである。 その記事とは、ヤシの木が屋根を突き破っているお家の紹介である。 今回も、そのようなお家を発見した。 写真からはわかりにくいが、ヤシの木が屋根を突き抜けたのではなく、おそらく、ヤシの木の下にお家を建てたのであろう。 しかし、これでは、ヤシの木と屋根の隙間から雨が家の中に入り、特に雨季は大変なことになると想像できる。 と言う訳で、その詳細を確かめるべく、お家の中を覗くこととした。 室内は壁と床が無く居住には適しておらず、ただ単に集会所の様であり、これなら、多少の雨が入ってきても問題はない。 しかも、日中はヤシの木の影で、あまり気温が上がらず、さらに壁が無いため風が吹き込み 、こ ...
Seasonal information???? モナの丘、採れたて柚子三種、置いてますよ〜〜???? モナの直売所はすがすがしい香りでいっぱいです???? 獅子柚子のこの迫力を見よっ????!! これからの季節、ジャムに、甘露煮に、お正月を見据えたひと品にもいかがですか?????? #モナの丘 #獅子柚子 #大柚子 #小柚子 #柚子 #採れたて野菜 #採れたて果実 #久々の毛筆???? Noriko Kuwadaさん(@kuwadanoriko)がシェアした投稿 - 2017 Nov 4 9:01pm PDT
高速バスが疾走するモロゴロロードに、以前から気になっていた“それ”はある。 しかしも、ダルエスサラーム市内中心にである。 “それ”とは何度も出張で訪れたバングラデッュの領事館である。 ところで、この写真の中に気になる ものがある。 それは、レストラン案内の看板だ。 看板からは、“ハンズレストラン”と領事館が同居しているように感じる。 ゲートが開いていたので、実際、どうなっているのか、中を覗いてみた。 細長い通路の先にドアがあり、それがレストランの様である。 誰もいない細長い通路を先へ進むと、左手にバングラデシュ領事館の看板があり、その隣に閉じられたドアがあった。 この日は土曜日なので閉館しているのであろう 更に進むと、レストランの看板が掲げられたドアに到達した。 ...
今宵は、甥の釣果を塩焼きに、青長大根のおろしを添えて(*'▽'*) シヤワセなコンビネーション???? お魚は脂がよく乗ってプリンプリン! 青長大根は、元の方は甘いというけれど、先の方をおろしたらサッパリした爽やかな辛さで、ぷりぷりのお魚にぴったり(≧∀≦) ご馳走様でした(^人^) #モナの丘野菜 #青長大根 #甥の釣果 #相模原 Noriko Kuwadaさん(@kuwadanoriko)がシェアした投稿 - 2017 Nov 4 7:12am PDT
先月、エラワルロティの作り方を翻訳したところでしたが・・・『エラワルロティの作り方』(2017年10月11日参照)ふと思ったんです。「エラワルロティ・・・ロティ!??そういえばコットゥも短くされてるけどちゃんと言うとコットゥロティだよね?同じロティならコットゥも作れる!?」さっそく夫に「エラワルロティのロティとコットゥのロティは同じもの?もしかしてロティを作ればコットゥもできるってことでいいの?」と聞いてみたところ「まぁ、そういうことだね。」という返事。...
コロンボ?? 久しぶりに良い天気です。ランカは昨日がポヤデーで、今日は土曜日なので三連休の所が多いですが仕事です。???オーダージュエリーの紹介???<K18ガーネット >???シンプルに石に穴をあけて。カット...
ダルエスサラームではお店の新規開店と店じまいが頻繁に行われているように感じる。 雰囲気がよく、料理が安いアリ・リサレストランも半年程前にお店を閉じてしまった 。 結構流行っているように見えたが、場所がよいのでテナント料が高く、経営が苦しかったのが原因であろうか。 在りし日のアリ・リサレストラン。 週末に、偶然そのお店の前を通りかかると、お店の外でお肉が焼かれ、開け放たれたドアから店内が見え、テーブルが並べられていた。 入口の脇には、メニューが書かれた看板が立てかけられていた。 ピラウニャマが 150 円と安めで、アリ・リサレストランの復活かと思ってしまった。 しかし、まるでプレオープンのように、看板も無く、テラス席も十分に整備されていない。 さらに室内席も、テーブル ...
execution time : 0.219 sec