スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



スプートニクスリランカの恒例となった、クリスマスツリーの飾りつけ。もちろん今年も飾りました。 今回は、マンジュラ、ニシャーディ、ニサンサラの女性スタッフが中心となり飾り付けをしました。 そして、クリマスと言えばこの2曲を毎年思い出します。
ここは教育学院の職員室。 今現在日本語教師は、日本人が2人、スリランカ人が4人の計6人です。 先月からスプートニクで働き始めたウダットリ(左)新人です。スプートニクで勉強していた卒業生です。皆さん宜しくお願いします。右は、今月で退職するナオディです。先々月のマリティに引き続きまた退職者が・・・・・。彼女は将来的に公務員待遇の英語教師を目指しているそうです、頑張って!! 現在スプートニク教育学院は日本語教師募集中です。
去年スプートニクを訪問してくれたキャシーちゃん、今年も訪問してくれました。ただしスリランカからではなく、今現在仕事をしているシンガポールからです・・・・・。有給休暇でスリランカにいらっしゃいました。 今回の訪問でも染め製品を購入されました。ありがとうございます。 子どもたちと。 何をしているかといえば。。。。。九九の問題をしているところ。 ちょうど子どもたちがシャワーを浴びている時間だったため少人数でパチリと。 キャシーちゃん、ご訪問ありがとうございました。そして、短い時間でしたが子どもたちとの交流ありがとうございました。またいらしてくださいね、お待ちしております。シンガポールでのお仕事頑張ってください。 ではよいお年を〜〜〜〜!!
スリランカで「たこ」は一般的ではないので、たこ焼きならぬ「えび」を入れてのえび焼きを作りました。だし汁がないので、塩、しょうゆ、そして唐辛子の粉末バージョンとウコンバージョンを。ほかには、長ネギ、キャベツ、てんかすを入れました。 材料がこちら。 スプートニクインターナショナル理事秋沢さんが、わざわざ日本から持って来てくれたたこ焼きプレートです。 具材投入・・・・・・溢れんばかりにバンバンのせて、この後、具材が見えなくなるまで再び溶かし小麦粉を入れました。 完成!!!左が唐辛子粉末混ぜのえび焼き。右がカレー粉混ぜ(正確にはトゥナパハという調味料ですけど)えび焼き。 そして子供たちのもとへ・・・ いただきま〜〜〜す!! 中を割って・・・・何が入っているかな〜〜?? 一番人気 ...
バスターミナルから北に延びている中央分離帯がある道を進むと、ニルワラ河に架かる橋が現れました。 【バスターミナル前の大通り】 【ニルワラ河と橋の様子】 ところで、この橋は某国ODA によって建設されたようです。 アニョハセヨ。 地方都市にも関わらず道路幅は広く、交通量が多いため信号待ちでは車が数珠続きになりました。 途中、 1763 年に建造されたスタンフォード砦を右手にみながら、いくつかある大通りの中からバス通りを進みました。 2 車線の道路、軽車両用道路及び歩道に沿ってコロンボの下町並みにお店があり、その中で特に目についたお店がこれです。 フードシティです。 コロニアル調の建物で、正面にはライオンのエンブレムがあります。 新市街地を散策していましたら 1 時を過ぎましたの ...
第2の訪問国はインド。といっても超大国。 インドのケララ州。のコーチンです。ゼロワンカレーのまるちゃんが2年前、料理修行をしていた街です。 新しい国際線ターミナル、メトロを建設中で、発展中。 世界地図を見ると、スリランカとすごく近い。でも行ったことがない気になるところ。今回は体験した食事をメインに時系列で紹介します。 実は、コーチンに入る前に、ネパールからに飛行機が大幅に遅延して、ニューデリーで予定外の一泊。空港近くのローカル食堂で晩めし。 アールティッキ(と言ってた)。じゃがいもの具を揚げたもの。 タンドールで焼かれるロティ。 ビリヤニ屋さん。 飛行機の遅延で振り回された一日でしたが、立ち寄る予定のなかったデリーでのストリート飯を少し体験できました。 そして、翌日よう ...
5日から学年末休暇にはいった子どもたち。親戚や親が迎えに来て家に帰る子どももいますし、年末年始をここで迎える子どももいます。 7日の午後、アヌーシャの母親が迎えに来て一緒に帰っていきました。一杯甘えてお母さんの手料理一杯食べて、来年またね〜〜〜!!
こんにちは、サジーワです。 最近、中国経済の影響でサファイアの価格も変化しています。 それと同時に、加熱処理したサファイアが売れず、 非加熱の天然のサファイアがよく売れています。 私が主に扱っているのは、自分で管理している採掘所からとれた 非加熱天然のブルーサファイアです。 ラトナプラではいまだに相当の量の宝石が毎日あちらこちらで でます。 こういう情報はスリランカ人の場合、だれにも話しませんから データとしては上がりません。 昔、一時だけ加熱した石も売っていましたが、 加熱にはかなりの技術が必要で 失敗が伴います。 沢山の石を損しましたので、今ではまったく加熱処理しません。 私たちが見れば加熱サファイアは一目でわかります。 まず、世界で流通する95%のサファイアは加熱済み。 ...
講演会のお知らせです。明日(12月10日)は、人権週間の最終日です。高知市で講演を致します。近くにおられましたら、いらっしゃって下さい。……日時: 平成27年12月10日(木曜)時間:13時30分から 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
日本には四季があるので季節によって快適に過ごせる温度がありそれを補うために空調設備(エアコン)があります。 スリランカでも最近は各家庭にクーラーがある家を多く見かけますが年中温暖なスリランカではエアコンは特別に必要なもの […]
execution time : 0.290 sec