スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



妻とタイ。タイ料理を食べに来た。デザートの「バナナ餅」この 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
魚釣りは最近人気が出てきてます 普通のスリランカ人は魚釣りは海ではあまりしません・・・魚を捌けないからです 仏教徒は殺生が駄目です スリランカのフィッシングの情報はほとんどありません
去年スリランカに行ったときに大量に茶葉を買いすぎてまだ半分も消化できてない。 劣化しちゃった茶葉もあり、 もうバカみたいに大量買いするのはやめたー。 なので今回はおみやげ用にちょっとだけ。
スリランカの家庭では、 生の牛乳を使うことはほとんどなくて、 ミルクパウダーを溶かして使います。 (スーパーでは普通に牛乳も売られてますけどね。) 今回はいろんな種類のミルクパウダーを買ってきました。 味比べしたいけど、 全部一気に開けても使い切れないし、 使い切りの小さいサイズをいろいろ買ってくれば良かった。。。
まずは、ビーチからバス通りに出ました。 陽が西に傾き 、影が長くなっている。 バス通りを挟んで陸側には多くのゲストハウスがあり、案内看板が掲げられている。 この通りには、評価が高いゲストハウスが多くある。 バス通りからすぐのところに中華レストラン がある小道を奥へ進みました。 50Mほど歩いたところで Gunes Cuise がありましたので、ここでお食事をすることとしました。 店内にはフェイスブックとトリップアドバイザーで高い評価 が得られたことを示す看板がかかっていました。 道路に面した場所でロティを焼いており、その奥には 2 か所お食事ができるスペースがありました。 一番奥で、あまりきれいではないが変な臭いはしない川に面した一段高い席を確保しました。 入口側をみたところです。 ま ...
気づいたらあっという間にクリスマス[クリスマス]これまでお正月の言葉については取り上げてきていたわけですが、仏教徒の多いスリランカでクリスマスの言葉については取り上げてなかったな〜と思いだしました。クリスマスってシンハラ語では「ナッタル」。アルファベットで書くと「Naththal」。シンハラ文字ではこれ [画像]ちなみに、サンタさんはシンハラ語では「ナッタル シーヤ」(クリスマスのおじいさん)って言われます。そのままですが可愛いですで、もしかしてお友達やご家族がスリランカ人でも...
賦形剤は別名、増量剤とも言われてます。 クスリやサプリメントの錠剤や丸薬に混ぜてあるもので原薬とことなり薬効効果はありません。原薬の有効成分の量が少ない場合に、一定の大きさや濃度にする目的で混ぜられる増量物のことです。し […]
7月13日に庭にいるホシガメが初めて卵を産み、はや6ヶ月近く。孵化まではその間の気温や天候に左右されるので、1ヶ月半から6ヶ月とかなり差があるらしい。スリランカは暖かいから数ヶ月で出てくるかなと思っていたが、まったくその気配がなく、一度美咲が卵が入った容器を倒してしまったりもしたので、今回はダメかもとほとんど諦めていた。 そんな矢先、4個中2個の卵が同時に割れ始め、中から子ガメが顔を出した。娘たちには出てくるまで触っちゃダメよと言いつつ、完全に殻から出るまで待った。約4時間後、2匹の子ガメが姿を現した。大きさは500円玉程度。かわいい。 ついに殻から顔を出した子ガメたち お腹にはまだ栄養の入った袋、ヨークサックがついているので、数日間はなにも食べなくても平気らしい。確かにその間 ...
縄跳びが縛れるようになったらしく、私のイヤフォンでやって見せてくれた息子。 スゴ??イ?? 発達障害の子って、手先が不器用な子が多いから大変なんだよね、こーゆーの。 私達よりも、沢山努力してやっと出来るようになる。 だから、いっぱい褒めてあげました それより、私の手が汚れてんのが気になっちゃうわね 事務仕事をやってて、赤ペンが、、、 石鹸で洗ったけど落ちないの… お風呂入ればとれるかな??。 日に日に色々出来るようになってく息子。 この一年で、2年分くらいじゃない!?と言う位スゴイ勢いで成長してます。 健常児の子と、あまり変わらないくらい。(それは少し言い過ぎかもしれないけど) 縄跳びが縛れるようになったのが嬉しいのか、何度も私のイヤフォンを縛っては解き、、、を繰り返しています 良かっ ...
去年のアハサツアー(延泊時)に、 ジェットウイングホテルのシェフにお料理を教えてもらいました。 シェフのお人柄とお料理の味が素晴らしくて、 今回も来てしまいましたーー 去年の様子はこちら→ ☆ ゴールにあるジェットウイングライトハウスホテルは 超有名な建築家、ジェフリー・バワの手がけたリゾートホテル。 来年はここに泊まって料理教室受けられたらいいな?。 去年同様、ウェルカムドリンクをいただき、 ラグジュアリーな雰囲気を楽しみます そしてシェフといっしょにマーケットへ。 ・・・と言ってもこの日到着したのは午後。 マーケットは午前中に行った方が種類が豊富。 事前にシェフは食材調達をしておいてくださったとのことで、 フィッシュマーケット見学にでかけましたー。 (去年はシェフといっしょに ...
execution time : 0.228 sec