スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



タイトルを変えてから。というタイトルの通り、タイトルを変えたのに、何もしていない私です…反省(*´Д`*) そう、息子の私立中学校生活を!と意気込んでみたのに、意外とあれこれ忙しく、何も出来ないまま、中学入学から4ヶ月も経ってしまいました 元々は名古屋の支援級に通っていた、軽度知的障害のある息子が、三重県の私立中学に受験し、入学した。という奇跡的な話なんですが…???? それはさておき。。。 住み慣れた(私は生まれも育ちも)名古屋から、息子の進学に合わせ、思い切って知らない土地に引っ越しました。 もう、それはそれはチャレンジ??一大チャレンジでしたよ 仕事も辞め、実家からも離れ、友達とも別れ、便利なプチ都会????から離れ???? 誰も知り合いの居ない三重県の、ど田舎 に来てしまったのだから。 鹿?? ...
タンザニアの珈琲 は旨い。 その高貴な香りを嗅ぐと、意識がまるで異次元を彷徨っているようなり、一生忘れないほど体深くに記憶される。(本当か) タンザニア内陸部の優しい太陽 、適度な温度 、豊かな土壌 が、コーヒーの木を育み、最高の珈琲の実をつけるのであろう。 そんな珈琲が、そこらにあるスーパーで容易に手に入る。但し、他の国内産の食料品と比較して、割高感がある。 マイーシャスーパーマーケットに珈琲を買いに行くと、見慣れないパッケージの珈琲があった。 なぜか、Eにアクサンテギュがついたフランス語 の商品名であり、その下の香ばしい香りが感じられる珈琲豆の写真が、お客さんの目 を惹きつけて離さない。 缶にはタンザニア国旗があり、国内産だ。 上蓋を開けると、真空パックの中蓋が ...
歩行者の行く手を阻むかのように歩道に置かれたこの看板メニューには、以前から気が付いていた 。 しかし、看板下部にある矢印の方を見ると、これ以上、その先へは進めなくなる。 なぜならば・・・ 薄暗く、狭い回廊が永遠と続いており、足を踏み入れたら最後、出ることができない 香港にあった九龍城を彷彿とさせるからだ。(九龍城には行ったことはないが) だが、この日の私は違っていた。 体の深い部分から、闘志 が涌いてくる。おそらく、満月と新月の真ん中の日だからであろう。(意味不明) ところで、この場所は。ザナキ通りにあり、サモラアベニューに近い。 勇気を振り絞って突撃した狭い回廊の途中には、バーバー があり、タンザニア人の美容師がタンザニア人の女性客の髪を整えていた。 また、左官 ...
湯ったり??まったり 両親にも体が軽くなったと言ってもらえて、充実した夏の一日?? #箱根湯本 #日帰り温泉 #天山湯治郷 #野鳥の観察 Noriko Kuwada さん(@kuwadanoriko)がシェアした投稿 - 2018年Aug月22日am12時50分PDT
Noriko Kuwadaさん(@kuwadanoriko)がシェアした投稿 - 2018年Aug月22日am12時39分PDT
宇都宮コミーダさんのスリランカ料理はアハサ食堂が監修させていただいております。明日の11時半から販売しますのでのよろしければぜひ! A post shared by ahasa (@ahasa.lanka) on Aug 21, 2018 at 5:54pm PDT
本日8/22(水)から9/7(金)の間、休業させていただきます。 ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 画像は8月と9月のカレンダーです。 8/29-9/4は阪急うめだ本店で開催される「カレーとカレーのうつわ展」にて、スリランカ産スパイスの販売とライス&カリーの提供を行います。 よろしくお願いします。
と言う訳で(どういう訳か、自分でもわからないが)、人慣れし物恐じしない巨大カメさん、見られる快感を覚えた孔雀王、今回も満員御礼でお食事ができなかったレストランなどの美しい思い出を胸に秘めて、凶悪犯罪都市ダルエスサラームに戻ってきた。 ザンジバルで味わった様々な出来事が、幸福 となって体の隅々まで行き渡っており、こういう時はザンジバルを冠するお食事をするに限る。(よくわからないロジックであるが・・・) 真っ先に思い浮かんだのが、インディアン・チャッツのザンジバルミックスだ。 こんなことを考えながら、シティーモールを歩いていると、立てかけられたメニューに、ザンジバルビリヤニの文字が目に飛び込んできた。と言うことで、あっさりと予定を変更し、ザンジバルビリヤニを食べ ...
先日、『ラトゥがいなくなりました。』(2018年8月7日)という記事を書いたんですが、それを書きながらスリランカの、あるジャナカター(説話)を思い出していました。それが『牛の頭の話』というお話。短い話ですが更に端折って書くと・・・----------------------------------------あるところに物を大切にしない女がいました。その家の庭の木には牛の頭が掛けてありました。ある日、この女がテミでもみ殻と米を分けていましたがテミに穴が開いていたためその日も米がどんどん落ちて捨てられ...
今日の料理教室。 なんだか写真が黄色っぽくなってしまった。どうしてだろ? 辛くないメニューでリクエストもらっての開催。 トマトカレー、 卵カレー、 なすのドライカレー、 にんじんとじゃがいものカレー。 おまけの料理は カラウィラサンボル、 ビーツカレー、 パリップのマッルン風 #アハサ食堂#スリランカ料理#スリランカカレー#千葉#四街道#料理教室#スリランカ料理教室 A post shared by ahasa (@ahasa.lanka) on Aug 21, 2018 at 1:23am PDT
execution time : 0.208 sec