スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



8/25(土)の自宅料理教室(千葉県四街道市内)はスリランカンチャイニーズ。デビル、チョプシー、フライドライス、カッタサンボル(チリペースト)です。 まだ空きあります! https://www.facebook.com/events/195775661255037/?ti=cl A post shared by ahasa (@ahasa.lanka) on Aug 20, 2018 at 6:46pm PDT
8/29-9/4 阪急うめだ本店 「カレーとカレーのためのうつわ展」 にて、 AIR SPICE 代表の水野仁輔さんと僕、濱田祐介がトークショーをさせていただくことになりました!(9/1土の14:00から) それに先立ち、阪急百貨店のウェブサイトでは水野さんとのプレ対談の様子が公開。 ノーアイデアで臨んだ対談でしたが、仁輔兄さんとの話はいつも面白い!! お時間ある時に、是非ご覧ください。 よろしくお願いします。 ↓↓↓ http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/curry2018/talk.html
今回の旅で確実に、ものにしたいことがあった。 それは、 UBER の使い方だ。 ドライバーの選び方、ドライバーとの待ち合わせ場所、運賃の決定方法など等。 ターミナルの外に出ると、太陽は西の地平線に隠れ、 TERMINAL 1 の青いサインが薄暗くなった夜空 に輝いていた。 いつもお世話になっているエアポートタクシーから声がかかったので、今回は UBER を使う旨を丁寧に説明し、彼らの申し出を辞退した。 しかし、それでも「 安くするぞ 」と運賃を、いつもは Tshs45,000 にところをいきなり Tshs25,000 にするドライバーも現れた。 エアポートタクシーは自動ドアなど、車輛の質が良いので、心がぐらついたが、初志貫徹と自分自身を奮い立たせ 、彼らを振り切った。 UBER のアプリを開くと自分が今いる空港国内線が出発点となって ...
「まいどなんば献血ルーム」に立ち寄りました。今年の1月以来の献血となりました。ルームの一角に7年前の私の懐かしい写真を 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
講演?「違いを楽しみ、力にかえる」@阪南市。スタッフの皆 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
今日の料理教室。 定期的に来てくれてるメンバーさんたち。 先日いただいたスリランカの生カシューナッツがまだあったのでカジュテルダーラのレシピもやりました! #アハサ食堂#スリランカ料理#スリランカカレー#ceyloncashew #四街道#千葉#料理教室#スリランカ料理教室 A post shared by ahasa (@ahasa.lanka) on Aug 19, 2018 at 11:52pm PDT
講演「違いを楽しみ、力にかえる?多文化共生と「新」時代?」(にしゃんた)@八尾市
from にしゃんたオフィシャルブログ「まいど おおきに」Powered by Ameba (2018/8/20 10:00:23)
from にしゃんたオフィシャルブログ「まいど おおきに」Powered by Ameba (2018/8/20 10:00:23)
講演会の告知です。 テーマ:「違いを楽しみ、力にかえる?多文化共生と「新」時代?」 講師:羽衣国際大学 教授 にしゃんた とき:平成30年8月24日(金) 午後 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
国際線と国内線のターミナルは少し離れており、徒歩で移動することとなる 。 しかし、幸運 にも、前回訪れた時に進行中であった国内線ターミナルの工事は終わり、仮の国内線ターミナルから本来の国内線ターミナルへ移っており、国際線ターミナルとの距離は、以前よりも短くなっていた。 国際線ターミナル。 本来の国内線ターミナル。 チケットを見ると、 30 分前からチェックイン手続きとあったので、まだ時間に若干余裕があり、国際線と国内線の間にあるベンチで、しばらく時間を潰すこととした。 木のベンチに座っていると、目の前には真っ青な空が広がり、樹木が木陰をつくり直射日光から守ってくれ、どこからともなくやってくる風 がすり抜ける。 ザンジバルで、最も心地よい場所であった。 出発 45 分前にな ...
やはり、ストーンタウンのそぞろ歩きは楽しい 。 それは,数百年前からこの街を造り続け、この街で生活していた、そして今も生活している人々の思いが肌で感じられるからであろう。さらに、その思いが、街の至る所で、目に見える形で残っている。 また、道幅が狭く車の通行が困難なため、車との接触事故のストレスが無いのも、その要因の一つである。まるで、ベネチアのように。 もうしばらく、石畳とサンゴ礁でできた壁の建物で囲まれた旧市街地を散策したかったが、出発の時間が迫ってきたので、今回のザンジバル小旅行はここまでとした。 空港行のだらだら乗り場は、議事堂の南にある。 スポーツができる公園が近くにあり、その隣の道は、樹木で覆われた木陰の回廊となっており、この涼しげな緑 のトンネル ...
燃えるような、流れるような、ドラマチックな夕焼けでした…?? そしてお決まりのコウモリ????????????パタパタ帰り道???? 今日も一日お疲れ様でした?? Noriko Kuwada さん(@kuwadanoriko)がシェアした投稿 - 2018年Aug月18日am6時28分PDT
execution time : 0.154 sec