スリランカ関係ブログリンク
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
大昔に流行った 「抱きしめたい」 W浅野の主演ドラマ 彼女達が「四半世紀の付き合い」 って言うセリフがあって その時は 「四半世紀ってすごい????」 と、思ってた どんだけおばさん?なんてね ところが、最近の私は 四半世紀どころかそれ以上昔 小学生時代の友人等とか 連絡を取る事が多い きっかけは 3年ぶりに日本に帰ったことから もともとまめな私ですが それでも十年以上海外に居ると 頻繁には連絡しなくなる とくに30、40代は 子育てや仕事に忙しくて 余裕がないのが実情 最近、少し余裕が出てきつつも 今後は自分の体調不良や 親の体調とかみんな色々ある 「今回も帰るよ?」と言うと 冬物がない私たちの為に 息子達へ冬物のお古を用意 一時帰国中の体験学習情報等 日本に子育ての基盤がない私に 色々情報くれ ...
オンライン部活 で ライター所属の私 もう数か月前ですが、部の課題図書 【新版】日本語の作文技術 (朝日文庫) Amazon(アマゾン) 310〜4,421円 こちらの本 正直、最初から順を追って読むと くじけそうになるくらい難しい! 最初はなかなか入り込めなくて 入り込むまで時間がかかりました そこで先に読破した方もお勧めの章 第六章:助詞の使い方 第八章:無神経な文章 ↑あたりから攻めていくと読破できるかと! 「ほお?」と 良い文、悪い文の例題から面白いし 勉強になります この本でも触れてますが 日本語は英語とは構造が違う 主語がなくても、語順が違くても 大抵は通じてしまう日本語 はたや、主語、動詞は必ず配置し 語順がおかしいと文として成立しない英語 日本語って、改めて難しいんだなと思う 先日の部 ...
この投稿をInstagramで見る Noriko Kuwada(@kuwadanoriko)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る Noriko Kuwada(@kuwadanoriko)がシェアした投稿
人権教育講演会の講師「“ちがい”を楽しみ、力にかえる」にしゃんた @ 奈良Human Rights Education Lecturer: "Enjoying Differences and Turning Them into Strength" Nishantha @ Nara 奈良のとある高校で実施された人権教育講演会で講師をさせていただきました。今日の全体の流れとしては、前半は学生による人権作文・スライド発表会で、後半は人権講演会となっていました。人権教育講演会は、全校生が体育会に集まって開催。校長先生によると新型コロナウィルスに対する警戒が続いたため3年ぶりにこのような場がやっともてたとのことでした。今回の目的としては(1)生徒自身の思い、人権に対する願いの発表 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
今日、奈良に 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
先日、新たな地下鉄(MRT)が 開通したGreat World その昔、ここは Great World Amusement Parkと呼ばれ (中国名:大世界) Chinese Opera Sports Matches Concerts ↑等々 一大エンターテイメント施設 だったそう このような娯楽施設は、 NewWorld@Jalan Besarや HappyWorld@Geylang にもあったそうです 最盛期は 一晩に50,000人も来場あったとか! (Great Worldの最高記録) 映画やテレビが普及して、 1978年にそのドアを閉じるまでは 人々を楽しませてくれる憩いの場所 今でも形変われど 家族連れでも賑わう 当時をしのばせる昔の様子が 開通前日イベントの会場に あった先週 ↓この本を読んで知った シンガポールの昔話 それもあって、 「あ、そういう意味でこれなのね!」 と、読んで良かった〜???? しかし本来は息子用に買ったんだけど 「ママが読んで内 ...
人権講演会講師:外国人の人権や多文化共生「地域活性化に国際化の視点~(にしゃんた)
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2022/11/18 8:25:06)
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2022/11/18 8:25:06)
人権講演会講師:外国人の人権や多文化共生「地域活性化に国際化の視点~みんなが“ちがう”からたのしい。 “ちがい”を取り入れ、持続可能で、笑顔溢れる社会に~」(にしゃんた)@三重県伊賀市… Lecturer on Human Rights: Human Rights of Foreigners and Multicultural Conviviality “International Perspective on Regional Revitalization 令和4年度「伊賀地域人権まちづくりトップセミナー」が実施されました。こちらのセミナーは、三重県伊賀地域の行政機関等の指導的立場にある方々を対象に、様々な人権課題等を学習できる場を提供することで、今後の人権が尊重される“まちづくり”のための一層充実した人権行政につなげていくことを主旨・目的として開催されるものです。 講演テーマは「地域活性化に国際化の視点~みんなが“ちがう”からたのしい。 “ち ...
友人に教えてもらっていった ファーム体験 Little Farm Explores 虫嫌い長男 魚しか興味ない次男 という組み合わせですが 今しかできない英語で学ぶ シンガポール体験 ということで ちょこちょこ気になったもの を見つけては 私の独断で強引に連れていく 対象年齢的には 幼稚園?低学年がベストかな? 探検学習にはもってこい おまけに英語だし おすすめ???? チョンバルからほど近い街中に ビニールハウスがあって @102 Henderson Road Sprouts Hubの中 ↑こんな施設があることさえ 今まで知らなかった???? コンポストシステム 植物の生態 鳥の飼育 ↑などな Greencity というくらい 緑は多いシンガポールですが こういった機会は作らないとない コンポストの説明で 幼虫やら虫に ウギャーとなるも なかなか見ませんからね お値段も一人$21 ...
講演会講師:労働組合向け講演会「共に笑いあえる社会のつくり方」(にしゃんた) @ 三重県津市…
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2022/11/17 6:54:28)
from にしゃんた オフィシャルブログ Powered by Ameba (2022/11/17 6:54:28)
講演会講師:労働組合向け講演会「共に笑いあえる社会のつくり方」(にしゃんた) @ 三重県津市… Lecture for labor union:How to create a society where we can laugh together.先日、連合三重津地協主催で政策懇談会及び20周年記念「政策学習会」が開かれました。政策学習会は、産業・業種・地域をこえた連帯を強化し、連合本部と一体的運動を進めるとともに、知見を深めることを目的としております。にしゃんたが今回の政策学習会の講師をさせていただきました。今回の学習内容としては、SDGs目標8「働きがいも経済成長もーすべての人のための持続的、包括的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する。」に関連し、労働環境のジェンダー格差改善、若者、高齢者、障がい ...
execution time : 0.200 sec
