スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



クリーク通りの、だらだら乗り場に行くと、ちょうど 505 番空港行が出発するところだった。 助手席にスペースを作ってもらった後、イスラム教では考えられないようなこと、すなわち見知ら若い女性が私の隣の席に座った 。(前の席に、運転手、私、若い女性の順) 新市街地には広い道に沿って、日本の公団住宅のような鉄筋コンクリートの住宅が並び、その道路脇の歩道には、火炎樹 が咲き誇っていた。 しばらく走ると乗客は、それぞれの場所で降りはじめた。 出発してから 30 分程で終点の空港に到着するころには、乗客は私1人になった。 運賃の 16 円を支払い、陽が照っているにも関わらず、降り始めた雨の中を、傘 をさして、だらだらのお兄さんに教えてもらった空港ターミナルへ徒歩で向かった。 ワンボックスカーを ...
スリランカンチャイニーズのレシピは 約1年ほど前にできあがっていたのですが、 今回初おひろめでした。 スリランカの安い食堂に入ると ライス&カリーより、フライドライスを注文することのほうが多いかもです。 それくらい私はこのメニューが大好き。 一昨年、スリランカ滞在中にレストランを経営しているという タミル人の料理人に教えてもらったレシピです。 このお二人が教えてくれました。 こんな風に写真を撮っていき、日本に帰国してから レシピをおこしてます。 ↑これは現地の料理人さんが作ってくれたフライドライス。 これは今回の教室で作ったフライドライスですーー。 チョプシーはチキンとポーク2種類のお肉を入れました。 これはデビルドポーク。 事前に準備しておいた ...
この日の自宅料理教室も お母さんのビリヤニでした。 カレーや炒め物などは切り方や火の入れ方などで その時その時で仕上がりがけっこう違ったりするのですが、 ビリヤニはどなたが作ってもほぼ同じ味に仕上がってます。 カトゥレット(鯖のコロッケ) ワタラッパン。(スリランカのプリン) 事前に準備しておいた ゴーワテルダーラ(キャベツのピリ辛炒め)と なすのカレーは 実は今週の関西料理教室のメニュー。 試作を兼ねて召し上がっていただきました。 アッチャール(シンハラピクルス) 「家で作ってみます!」 「これなら家で作れそう!」と 言ってもらえてうれしかったです。 お時間作って遠くから来ていただき、本当にありがとうございます。 これからもおいしいレシピ作りま ...
昨夜のリベンジ を果たそうと LUKUMAAN レストランへ行くと、金曜日は 13 : 30 までの営業とのこと。 すでに 1 時を回っていたので、ここでのお食事はあきらめ、高級ホテルのアフリカハウス前にある中華レストラン“パゴダ・チャイニーズレストラン”でお食事をとることとした。 建物入口正面には、水が流れ落ちる涼しげな瀧 があり、その右上には祭壇のようなものが鎮座していた。 瀧の脇にある木製の階段を 2 階へ上がると、お魚 が泳いでいる水槽とレジカウンターがあり、レジカウンターの後ろで中国語を話している愛想のよい若い女性と中年の男性がいた。 イスラム教の国にも関わらず、水槽の横にはクリスマスツリーがあった カウンターの前を通りドアを潜ると数段の階段があり、その階段を下りた低い場所が客席であ ...
姉に始まり、妹も 姉妹して人生初インフルエンザです 姉は一昨日診断されて 今日にはもう熱も下がり元気マンです 寝てろと言っても全く寝ません 私とサンは今の所大丈夫だけど サンはマスクもせず無防備 毎度そうだけど 病気に関して疎くて 感染予防にも疎いのか マスクをバカにしてるっていうか... マスクをしたがらないんですよねー 確かにスリランカでマスクしてる人みたことない気がする 暑い国だから余計なのかもね〜
姉に始まり、妹も 姉妹して人生初インフルエンザです 姉は一昨日診断されて 今日にはもう熱も下がり元気マンです 寝てろと言っても全く寝ません 私とサンは今の所大丈夫だけど サンはマスクもせず無防備 毎度そうだけど 病気に関して疎くて 感染予防にも疎いのか マスクをバカにしてるっていうか... マスクをしたがらないんですよねー 確かにスリランカでマスクしてる人みたことない気がする 暑い国だから余計なのかもね〜
ahasaさん(@ahasa.lanka)がシェアした投稿 - 2017 Mar 4 9:07pm PST
インドに行ったとき、お世話になった方からいただいた茶葉。おいしいから飲んでみて、って渡されたんだけどスパイスが入ってるから使いやすくておいしい(´ー`)毎朝、甘ーーく作って飲んでます。それにしてもうちに茶葉がありすぎて飲みきれない(^-^;) ahasaさん(@ahasa.lanka)がシェアした投稿 - 2017 Mar 4 2:12pm PST
時計塔と、床面積の広さから一際目立つ建物で House of Wonder といい、フォロダニ公園の斜向かいにある。 独立柱と 2 階までの高さの天井の廊下を進むと、棘が表面に施された出入口用の巨大な扉が建物中央にあり、恐ろしく重いその扉を押し開けた。 そのドアの近くにいた係員と交渉して、入場料を 1,000 タンザニアシリング値引きしてもらった。 1 階室内中央には、実物大と思えるダウ船が鎮座していた。 実際に使用している状態の写真。 1 階中央室内には、これ以外にも船舶関係の展示物がいくつもあった。 1 階の外壁に沿ってある小部屋に入るとストーンタウンの地図と写真や、インド商人 の家などが展示されていた。 インド人の家は 1 階がお店、 2 階はベランダが道に張り出している。 吹き抜けにあるらせん階段を上 ...
スプートニク教育学院は、2001年の設立当初からの目的である、国内外の青少年の交流場所としての役目を果たすべく、たくさんの語学クラスとスポーツクラスを開いてきました。そして今も開いています。その活動の一環として、地元に根差した図書室の運営もしています 語学は、日本語はもちろん、英語、タミル語、フランス語など。語学とは別に一時コンピューター教室もありました。そして今現在、語学は日本語のみとなってます。ですからスプートニクと言えば龍角散、、、、ではなく、日本語学校として国内の北部と東部を除いて知られています。 スポーツは、ウシュー、合気道、空手、そして統括理事が一番力を入れた卓球です。空手は国内、特にここクルネーガラ県においてはたくさんの道場があります。正確な数字は分 ...
execution time : 0.320 sec