スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



アーユボーワン ?? 今日はスリランカと日本の時差について書こうと思いました. 簡単に言いますと 3時間半 ですねー。 というのは日本はスリランカより、 3時間半 が先に進んでます。 日本時間は午前10時の場合はスリランカの時間は午前6:30です。 余談ですが、スリランカにいる時には1日が日本より長く感じます。 まあ、のんびりしたい人たちには嬉しい話です。笑???? では、またね。 スリースター
今週は試作が続くーー。 おもしろい切り方するこのなすカレーは来週の関西料理教室で初おひろめ。(・∀・) 気に入ってもらえるといいな。 ahasaさん(@ahasa.lanka)がシェアした投稿 - 2017 Mar 3 2:14am PST
2月上旬に来たニューカマーサドゥニは、2月の第4週目にお父さんとおばあさんがいる実家に帰っていきました。お兄さんも養護施設から戻ったとのことなので、今後家族4人で平穏に暮らしていけるといいね・・・・。 そしてその週末には、さっそくニューカマーが来ました。名前はサンジーワニ 9歳。今度の子は年齢からみるとたいぶちっちゃいですけど。お姉さんたち、きちんと面倒見てくれるかしら・・・・
どんどん進みます・・・・ 交流会館の前にある中庭のベンチの近くに、今度は砂がもられてます。 正面玄関前の土は、だいぶ掘り下げられました。その土は・・・・ 公園の土台や壁を作るために運ばれています。 庭にあったココナツの木は伐採されてしまいました・・・・・。でもこれらは、きちんと保管しておいて公園作りや校舎作りの時に使用します。
今年は1日から訪問者が3組4名様もいらっしゃいました。訪問された3組4名様はガールズホームを中心に交流されました。 そして中旬からは2組2名様がいらっしゃいました。一人目は11日にいらっしゃった智仁君。野尻ホームのオーナー野尻さんのご子息です。2009年夏に、スリランカをセンチメンタルジャーニーしていた時に、松本伊代さんの歌を聴きながら?縁あってここスプートニクを訪問してくれてからのお付き合いです。その後お母様の野尻さん、お父様のこれまた野尻さん、そしてそして、先月の12月下旬にはお姉さまとお兄様のこれまた野尻さんがいらっしゃったのです。お二人目は木全さん。2002年ごろに奥様のさだみさんとお嬢様のむぎのさんが図書室の整理整頓のお手伝いにいらっしゃったのが始まりです。その後2番目のお ...
今年、スプートニクスリランカは変わります。といういか去年から交流会館を大改築して変わってきてますが。。。。 正面玄関から見て左側に公園と12メートルのコンテナを置き、その中に図書室を作ります。そしてその横に、新校舎を建設します。まずは公園から。1月中旬から地面の掘りおこしが始まりました。 奥手前にベンチ、奥にアジアホールがあります。ベンチの右側の土を掘おこしてます。 砂利も敷きます。水はけを良くするために・・・・。 正面ゲートから正面玄関へ向かう道も整地しなおします。これまでは3段落差活用で車体の低い車には難関とされていた道ですが、緩やかな坂道に化粧替えする予定です。これでF1も通れるかも。。。。。
目の前の道路が工事中のため、入場ゲートが、どこにあるのかよくわからない 、パレス博物館。 勘を働かせながら狭い道をウロウロし、ようやく建物の前に辿り着くことができた。 この建物には歴代のスルタンが住んでおり、今は当時のものや肖像画が展示された博物館になっている。 入口で入場料 5,000 タンザニアシリングを支払い、ドアを通り抜けると、正面に階段があり、右には肖像画と展示物があり、左には売店があった。 1 階では、スルタンについての概要を説明している展示物が多くあった。 ガイドの申し出を断り、手摺に彫刻が施され、真っ白な階段を 2 階へ進むと、 The State Room の入口が目に前にあった。 細長い室内の天井から、すべての蝋燭を灯すのに苦労をすると思われる巨大なシャンデリア がぶら下がって ...
今宵は、 イタリアの菜花、 チーマ・ディ・ラーパ を使ったおかず。 モナのお母さんの バジル入りオリーブオイルを効かせて。 ふんわり卵ととろりんモッツアレラが肝〜〜? つぼみは最後に加え炒め、 食感をなるべく残して。 あと一品、 大好きな大根の葉っぱで常備菜を。 …モナの丘の大根は、 もちろん葉っぱが付いてるし、 たまぁに (都会のスーパーほどではないけれど) 葉っぱいらないから切って〜って お客様がいらっしゃるし。 お味噌汁の具にするのが好きなんだけど、 今日はお久しぶりの。 強めに塩もみして胡麻油で和えるだけ〜〜。 一週間ほど日持ちのする、 ごはんがススムくんです(⌒▽⌒) #モナの丘 #地産地食
試作終了しまして、今月のメニューが決まりました。 2000円 ・えびのピリ辛炒め ・ポークのスパイス煮込み ・チキンカレー ・ブレッドフルーツのカレー ・レンズ豆のカレー ・きのこのピリ辛炒め ・ターサイとココナッツの和え物 ・にんじんサラダ ・紫キャベツのコールスロー ・ココナッツと唐辛子の辛いふりかけ 1500円 ・チキンカレー ・ブレッドフルーツのカレー ・レンズ豆のカレー ・きのこのピリ辛炒め ・ターサイとココナッツの和え物 ・にんじんサラダ ・紫キャベツのコールスロー ・ココナッツと唐辛子の辛いふりかけ 1000円 ・チキンカレー又はブレッドフルーツのカレー ・レンズ豆のカレー ・ターサイとココナッツの和え物 ・にんじんサラダ ・ココナッツと唐辛子の辛いふりかけ ブレッドフルー ...
今日の自宅料理教室はママ友さんグループのリクエスト開催。 今回で3回目。 (なんかもっと来てくれてるような気がしたんだけど。 ) お子さんのお迎えがあったりするのでママさんご参加のときは ちょっと早めのスタート。 なすのドライカレー はお子さんでも食べられると思います かぶのカレー。 あっさり仕上がっちゃった。 春菊とココナッツの炒め物。 これ、食べてくれるみんなが「春菊っぽくない!」ってびっくりするので楽しい。 シンハラピクルス。 今回は唐辛子入れないで作りました。 スリランカから持ち帰ったシンハラピクルスとの食べ比べをしてもらいました。 事前に準備しておいた チキンカレー、 菜の花のピリ辛炒め、 ジャフナチキンカレー ターサイマッルン (来週のComidaさんで ...
execution time : 0.267 sec