スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



英語版ですみません かぼちゃカレー動画です、スリランカカレーはと最初にオイルの次がカリピンチャ(カレーリーフ)を入れますがこれがないとスリランカカレーではありませんと言ってます それだけカリピンチャは大事ですスリランカカレーの一番の特徴です
午後3時半の田んぼの様子。今週(22日〜)に入ってから雨は降っていません。ジメジメ感が徐々になくなってきています。このまま雨季が終わるのか? 稲は順調に成長してます。
直播ではなく田植え・・・・・・この地区のこの田んぼで初めて見ました。普段は直播ですから。 この苗だけ特別な品種なのかも・・・・大事に植えてましたから。どんな稲になるんだろう〜〜??楽しみです。 ガールズホームの前のいつもの田んぼ。左側の半分は直播終了。半分はまだ。 田植えをしていたのは、道路の右側の手前のところ。 おじさんが、ひとつひとつ丁寧に植えていました。大きくなれよ〜〜〜〜!!!
ガールズホームの台所で使用している燃料はガスではなく蒔です。月に1回か2回、業者から購入します。それで足りなくなったら、庭に落ちている椰子の木の葉っぱや枯れ木などを拾ってきます。そして大きな木は鉈を使って割ります。その仕事はアンティや子供たちの仕事です。 こんな感じで。鉈を振るうアンティ。せーの! ドッコイショ!!怪我には気をつけてね。
ここゲパッラワ地区の田んぼの稲作は年々機械化が進んでいます。でもいくら機械化が進んでも変わらないものはズバリこれ!! 写真の左奥の端に・・・・・ 人が・・・・・ ではなく案山子でした。近年にない力作です。遠目から見ると人に見えます。少なくとも老眼の私には・・・・・・
子どもたちが学校に行っている間、ホーム内は静かです。 ドミトリー。 食堂。
ガールズホームの運営は、国内の方々や諸外国の方々の寄付によって成り立っています。 国内の方々からは、日用品(石鹸、洗濯/食器洗剤、歯磨き粉、歯ブラシなどなど)、文房具類、衣服や生地をいただくことが多いです。年間にいただく量は人数分をかるく凌駕します。特に日用品と文房具類は、人数分の3倍、4倍といただきます。そこで年に1回は、ほかの孤児院や裕福ではない子が多くいる学校に寄付をしています。それでもたくさんいただくので、在庫が雑多にあふれてしまっていました。 そこで大型バケツや小型バケツを大量購入し19人の必要分だけそこに入れて、残りは寄付しよう!!ということになりました。それがこちら。 これらには、人数分の必要な日用品と鉛筆やボールペンが入っています。 こちらが寄付する分の文房 ...
2年前には、染め工房のレーヌカの長女のお祝いに行ってきました。このあたりではまだまだ残されている慣習です。 一方ガールズホームでは、今までそのお祝いに遭遇したことがありませんでした。実は行っていたのかもしれませんが・・・・・。でも今回、初めてそのお祝いに遭遇(参加)しました。 主役の子供はおめかししてきれいな服を着ます。その主役とはシャーニカ(右)です。左はお姉さんのロクサチニ。 インドラアンマと。 そしてみんなで食事を。 実はこの日、もう一人主役がいました。14日に誕生日を迎えたアーカーシャです。6歳になりました。おめでとう。あらためて月末に祝おうね!! 本日の主役2人
2階のテラスからオレンジの旗が下げられています。11月8日の朝方、ソービタ僧が外国の病院で亡くなったとのこと。普通は白ですが、お坊さんの場合はオレンジだそうです。12日にお葬式が行われるそうです。ご冥福をお祈りいたします。
雨季の昼間に晴れ間が広がりました。その間隙をぬって裏の洗濯場の大掃除をしました。 ドミトリーの裏手の中庭。奥に洗濯場が。 モップがけをして、雑巾で拭いていました。 一方台所の勝手口付近では、アヌーシャが小鳥のえさやり場を作ってました。
execution time : 0.229 sec