スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



最近週末に、お仕事やワールドカップ や映画などが立て込んでおり、ゆっくりできる週末とは縁遠くなっていた。 久しぶりに特に用事がない土曜日となり、今まで気になっていたことを気合を入れて 行う気分になった。 まずは切れた電球 の交換だ。 電球は、差し込み口が特殊なピンタイプなため、スーパーでは手に入らず、シティーセンターにある電材屋さん“トロニクス”へわざわざ行き、購入する必要がある。 トロニクスはいつも混んでいるため、混む前の朝一番で到着できるように、 9 時半に自宅を出た。 ダルエスサラームでは、毎週土曜日を“ Envoironmental day (この日は環境にやさしくしましょう)”にしており、事務所やお店は朝 10 時以降でないと開けることができない。 10 時前に営業をしているのを役人に見つ ...
NEW FACE☆ リラのマグカップを新調しようと、やっとしっくりきたモンローマグカップ。 まさかのフリーダカーロのマグカップにノックアウトされ私はフリーダカーロを。 なんだか身が引き締まる。 #KuhnKeramik #bellocqteaatelier #bellocqtea Masako さん(@masako_713)がシェアした投稿 - 2018年Jul月10日am6時52分PDT
7/14(土) 「EAT LOCAL KOBE FARMERS MARKET」で朝ごはんを出します! (写真: EAT LOCAL KOBEさんのInstagram より。) ? 場所:東遊園地(神戸市中央区神納町6丁目/東遊園地側道スペース) 時間:9:00 – 12:30(雨天決行) ? 神戸の生産者から直接、野菜などを買うことができる土曜の朝市「EAT LOCAL KOBE FARMERS MARKET」。 7/14の回、飲食ブースで、カラピンチャが朝ごはんを提供させていただきます。 神戸の米粉を使ったスリランカの軽食「アーッパ」や、神戸の葉野菜を使ったスリランカおかゆ青汁(?)「コラキャンダ」他。神戸の素材で、スリランカの朝ごはんを作ります。 (なお、当日は店舗は休業させていただきます。) ? 公園の木々の下で、程よい規模の気持ちいいマーケットです。買い物と朝ごはん、是非、楽しみに来てください! よろし ...
みーや先生の台湾式バブルティー教室! 一年くらい前から参加したいと思ってたんだけどなかなか行けず、やっと参加できました! バブルティーもお料理も本当に美味しかった! #紅茶教室teasmile#バブルティー A post shared by ahasa (@ahasa.lanka) on Jul 9, 2018 at 10:17pm PDT
「シンハラ語、発音してみるんだけどなんか現地の人と音が違うんですよね。。。どうしてなんでしょう?」そう相談されることがあります。その理由は・・・シンハラ語にはオープンとクローズ(開閉)の音があるから!すごく良く知られている言葉で「私=ママ」これもお母さんという意味の「ママ」がスリランカでは私になるんだ。って覚える人も多いと思うんですが実は発音は違うんですよ。シンハラ語で私を意味するママの最初のマがオープンの発音。2回目のマはクローズの発音。だから単...
ミレニアム・ファルコンと言えば、スターウォーズのソロ船長の戦闘機である。 そんなスターウォーズとは関係ないが、カリアコとシティーセンターの境界に位置している道に沿って、シティーセンター側に“ファルコン”と言う名の現地飯屋さんがある。 店内中央にある案内によると、 2003 年にオープンしたとあり、当時としてはハイカラ (おやじ言葉か?)なレストランであったと想像した。 オープンテラス方式のレストランで、店内を見回す と他の現地飯屋さんとは異なるところがある。 まずは、先に述べたとおり店内中央にいきなり、このお店の案内があることもそうだが、入口で複数の新聞を売っていることである。 新聞を売っているそばで、新聞を広げているオッサンがいた。 そして、店内正面奥には、ガラスで ...
月曜日。打ち合わせ帰りに少し鴨川の辺りを散歩致しました。大雨の影響で増水した川。被災された方々のことを心配になる。見上げる先には三条大 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
いつもお世話になっている宇都宮のComidaさんがご縁をつないでくれて 大豆の館さんでスリランカ料理教室をさせていただきました。 大豆の館さんはお豆腐屋さん。 寄せ豆腐が金賞受賞したことがあるそうで、本当においしんです! 気になる方、お取り寄せもできます。↓ http://www.daizunoyakata.net/ 前日に店内のセッティングや準備をしてくださったのはComidaさん。 感謝です。 Comidaさんから「大豆の館さんの商品を使ったレシピを作って!」 と言われていて、教室開催日ぎりぎりでやっと納得のレシピが出来上がりました。 間に合ったよかったー!! 三角揚げ(厚揚げ)のカレーです。 うれしいことにこのカレー、「この中で一番おいしい!」と言ってくれた 参加者さんもいて、ほっと一安心でした。 ご紹介した料 ...
ダルエスサラームの夜 は暗い。 街灯が少ないだけでなく、民家から漏れてくる光も少ないからだ。 さらに、この闇に、強盗が潜んでいることを想像すると、寒気 もする。 しかし、毎朝 6 時半に、事務所ですでに仕事をしている状態であるには、まだ暗いうちに自宅を出発する必要がある。 そんな通勤途中、あることに気が付いた。 この写真を見て何か気が付かないであろうか。 角度を変えてみる 。 道の真ん中に電柱から電線が、ちょうど車やバイクに接触する高さに垂れ下がっている。 夜間に電線が電柱から外れたのであろう。 闇で電線が見えず、引っかけてしまい、最悪、電柱が倒壊したり、ライダーは転倒する可能性がある。 この様な事を考えていると、前方から突如、車のヘッドライト が現れ、こちらとの距 ...
日曜日、国際交流協会が主催の講演会。団体の紹介文を読むと「多文化共生のもと市民どうしが国境を越えて交流を行い、相互に理解を深め平和で安心安全な社会の構図を図れるよう、国際交流を主体としたボランティア活動を行っています。」となっている。来日間もない頃は特にそうだったが、今 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
execution time : 0.212 sec