スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



スリランカに行った方がホールチリを買って来てくださいました。????(感謝!!) このチリを使ってジャフナチキンカレー、ジャフナポルサンボルなどやります!辛いの好きな方、お待ちしてまーす! https://www.facebook.com/events/250432835767102/ A post shared by ahasa (@ahasa.lanka) on Jul 17, 2018 at 11:38pm PDT
日本で 7 月 7 日と言えば、七夕(タナバタ)であるが、ここ、ダルエスサラームでは、サバサバ。( なんとなく、語感が似ていると思いませんか ) 今年もやってきました年に一度の大イベント。 1 週間ほど開催しているが、最も盛り上がる、休日の 7 月 7 日土曜日に観に行くこととした。 昨年の経験から、お昼ごろが最も混み、入場するために長い列が発生することが想像できたので、入場開始時刻の 10 時頃に到着できるのように、自宅を出発した。 自宅から会場まで最短距離でも 7 キロあるので、遠回りは避け、危険で人々の情熱が渦巻いているカリアコ中心部を突っ切った。 9 時過ぎのカリアコは、乾季の澄んだ朝の空気で満たされており、その中をバスターミナルからあふれ出た人々で歩道が埋め尽くしていた。バスターミ ...
やっと買えたぞよ〜 白水社「沸騰インド」 学友の貫洞欣寛(かんどうよしひろ @kando_abugen )君著 …といってご学友の極々末席を汚していたのがわたしですが???? カンドー君、まだ平積みになっとったぞよ????東武池袋店 貫洞君の、朝日新聞時代の中東やニューデリー支局長を中心とする経験と洞察で、これまでのインドを説き、これからのインド、アジア、そして世界が興味深く透かし見える。 日本はメディアに流されるだけのこんなのほほんとしてていいのかな。 春が来てから忙しくなり、また読書とは無縁の日常ですが、興味地域の興味分野、どんどん読み進められそう。でもきっと2度読む… 2度読まなきゃ頭がついていけない 今度会う機会があればサインも〜らおっと???? #貫洞欣寛 #沸騰インド #白水社 #読書習慣 # Noriko Kuwada さん(@k ...
シンハラ語バージョンもあった! わからないので歌えているのかわからないけど、、 #familyfun #familytime #memories Masako さん(@masako_713)がシェアした投稿 - 2018年Jul月17日am6時40分PDT
伸びた待ち時間で深夜まで起きてる事になり、 ナチュラルハイ状態で歌いまくってたルワン。 幼く、 可愛い。 #familyfun #familytime #memories Masako さん(@masako_713)がシェアした投稿 - 2018年Jul月17日am6時26分PDT
懐かしい! 4年前、 一時帰国の飛行機のマレーシアでの乗り継ぎ待ち。 まだまだケンカがなかった頃。 #familyfun #familytime #memory Masako さん(@masako_713)がシェアした投稿 - 2018年Jul月17日am6時22分PDT
嬉しいいただき物 大好物の鰻の白焼き 美味しかったー? ご馳走様でした。 #いえごはん #おうちごはん Masako さん(@masako_713)がシェアした投稿 - 2018年Jul月17日am6時14分PDT
このメーカー初めて見た!と言ったら友達がくれた???? マータラって書いてあるから南部しか売ってないのかなー。 このパウダーで作ってくれてた蛸テルダーラがすごい美味しかった!! #srilankanspices #currypowder A post shared by ahasa (@ahasa.lanka) on Jul 17, 2018 at 1:43am PDT
スリランカの伝統的なお菓子「ハラパ」(ヘラパ)。 シンハラ語:???? ココナッツやクラッカン(四国稗)で作った甘い餡を、葉に包んで蒸したもの。 スリランカではキャンダコラという葉で包みますが、柏の葉でやってみました。 紅茶とも相性いいです。 明日より、数量限定で提供します。(なくなり次第終了) よろしくお願いします★
いつも大勢の患者さんで混み合う Regency Mediacal Centre 。 Fire Station Road にある。 この道路から、病院の建物を見上げると、食堂がオープンしていた。 食堂の派手な看板に引き寄せられ、鉄骨階段を上がると、2階と3階の踊り場から、開け放たれたドアの奥に、感じよく灯された照明 が見えた。 どうやら、ここが食堂の様だ。 室内は広々としており、間接照明とダウンライトで照らされゴージャス な雰囲気が漂い、まだオープンして間もないのか、清潔だ。 入口の横にあるテレビを観ると、東アフリカ最大級の国際見本展示市“サバサバ”が中継されていた。なお、サバサバには明々後日行く予定である。 窓際の席に腰かけ、窓の外を見ると、夕陽 を受けて、帰宅する人々の姿があった。 ところで、この食堂はもちろんスワ ...
execution time : 0.208 sec