スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ドイツやスイスのドイツ語圏ではリンゴを一日一個食べれば病気にならないと信じられてます。 私もリンゴの季節には人参とリンゴでりんごジュースを毎朝作って飲んでますがネットではリンゴは糖分が多すぎて身体に悪い、という記事もあり … 続きを読む →
決まった時間に大雨が短時間降り、それを繰り返すスリランカの雨季ですが、珍しく連日雨が降り続き、ようやく晴れた日の夕方、自宅のアパートから、西の空を眺めました。 やはり、雨季の夕焼けは美しいです 。 大雨季の夕暮れらしく、黄金に染まった空に遠くの入道雲が見えます。
1年間、スプートニク教育学院の日本語教師として頑張ってくれたマリティ、今月11日を持って退職しました。 学生たちに親身に接して、よきアドバイザーとして活躍してくれました。声がとても通るので、すごく聞きやすくわかりやすい授業でした。では新しい道で頑張ってくださいね。この1年間、本当にありがとうございました。お元気で!! 右から、マリティ退職につき、今週から働きははじめたシャーニカ。乳幼児の子育てが一段落したので、1年ぶり復職しました。頼りにしてます。ナオディ。そしてマリティ。狩野さん。一番左がブッディカです。
2016年度の年間奨学金留学生として選ばれたタラニ、6日の今日は、家族全員で書類記入にスプートニクへ来ていました。この後も何度かオリエンテーションをして、来年3月の本行きに備えます。2015年度年間奨学金留学生ハンシ2月中旬に帰国するので、日本の留学体験を離スリ直前に聞くことができます。それも楽しみのひとつではありますね。 心配そうに見つめるスプートニク教育学院理事長キッツリ。 奥には家族の姿が見えますね。
コロンボは 今日は久しぶりに、ジュエリー教室生徒さんの作品 <ハート イヤリング> 下のワックスから、鋳造、磨き、石留めして、この様に完...
何回かここで紹介してる健康おばさんと久しぶりに会いました。 今回も彼女の健康談義に耳を傾けました。 オイル関係の話は今回は全く出なかったので私からも敢えて質問はしませんでした。 自宅にネット環境があるので健康情報はネット … 続きを読む →
最近アーッパが食べたいと思った時にはお店で買ってきちゃうことが多かったんですが、なんとなく久々に家で作るか・・・と思ったのでアーッパの粉を買ってきてみました[画像]今回はハリスチャンドラのアーッパの粉にしてみました。いろんな会社のものがあって作り方の説明はそれぞれ少しずつ違っているんだけど、このハリスチャンドラ社のアーッパの粉はとりあえずはポルキリ(ココナッツミルク)さえあれば大丈夫だそうで。イースト、塩、砂糖なんかもすでに入ってるってことですね。最初にポルキリを入れたら生地をまとめて...
経済の発展と共に公園などの公共施設が整備されるのはうれしいことです 。 数年前から行われていた歩道は計画的で、今も続けられています。 計画的行うことは必要ですが、問題はそのやり方。 現在タウンホール(市役所)からマラダーナ駅までの歩道改修工事が行われております。 その工事中の歩道は歩きにくく、日本の様に仮設の歩道を造ってから工事を行うことはありません。 歩き難いことを我慢しつつ先に進むと、歩道の真ん中でこんなことが。 歩道の真ん中に砂利を置き、重機で作業をしており、通行ができません。 仕方なく、反対側の歩道を歩こうとするも、・・・ おー まい ぶっだ 反対側の歩道も工事中で、どこを歩けばよいのでしょうか。 怒り心頭 のスリランカの歩道改修工事でした。
日本に一時帰国しました?。 今日は指輪の運び屋しつつマッコとIKEAに行ってきたよ♪その後、カラピンチャで遅めのランチ。で、帰る前にマッコのお家まで行ってヴィンちゃんとガーヤンにも会ってきた? 次は、いつ会えるかなぁ?? #金沢城公園 #写真は関係ないよw #神戸 #日帰りですw #今日は食べてばっかり #お腹いっぱいすぎるw #買い物もおしゃべりも楽しかった #はぁ?日本に住みたい #カラピンチャデビュー #ヴィンちゃん大きくなってた? @kaorinkaorinkaorinが投稿した写真 - 2015 Nov 22 7:53am PST
年々クリスマスが宗教行事ではなく、日本のようにイベント的な賑やかさになってきているスリランカだが、今年は娘たちと、学校や幼稚園のお友達を呼んでクリスマスパーティーをする約束をしている。学校は12月が年度末になるので、12月の第二週にはお休みに入る。先日、娘たちと仲のいいお友達をリストアップしていたところ、お友達は5名づつだが、スリランカは基本的に両親が同席するし、兄弟を連れてくることが多いので、それぞれ20数名になってしまった。 20数名分の軽食やケーキを2回かあと、ちょっとため息もんだが、仕方がない。何を作るか考えることにしよう。下記写真は、先日、料理上手な友人たちが持ってきてくれたデザート各種。こんなふうにテーブルに並べるのを目標にして。 ところで、半年ほど前に初めて「 ...
execution time : 0.166 sec