スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



ここコロンボ、スリランカでは停電なんてしょっちゅうある。 むしろ誰も騒がず、もしろ笑う程・・・。 異常だと思うのは私だけですかね? そして、今日いつもの様に急にパソコンの画面が真っ黒に・・・・。 私は キターーーー!!! と思って、パソコンを使うのをあきらめた瞬間・・・。 なぜかまた全ての電気が戻った。 ただ・・・・パソコンだけは戻らなかった・・・ よね。 そ・・・そうですよねー・・・・泣 と思いながらも、電源を付け直し 起動中も悲しくも 通常起動 の選択ボタンが出てしまい そしてなぜかパソコンに向かって はい!はい! と叫ぶ彼氏・・・。 やめてくれ。せめて声のボリュームを下げてくれ と心の中でお願いしてました!笑 ほら!私チキンだからさ♪ コケッ
我が家の2軒どなり。 親戚のご厚意で一年間は無料で貸してもらう。 その条件のもと、家の大掃除、補修が始まったのは、 3.11から2週間くらいの時だったと思う。 まだ、水も風も冷たかった。 たくさんの人が関わってくれた。 キッチンのお掃除には丸2日もかかったし、 屋根の板金は、友人の浜さんが、無償で修理してくれた。 あちこち痛んだところが在る家を 住むようにするまでには いろいろな物語がある。 補修にはお金もかかる。 スリランカの子供たちの家を創るためにバザーで集めたお金を 快く使っていいと了承してくださった 静岡のみなさん。 沢山の愛が詰まっている家。 沢山の絆が結ばれている家。 その家の事を 私たちは「絆ハウス」と呼ぶようになった。 石巻へ行って、そりゃぁ美しい海と出会って、 絆ハウスへ ...
スリランカの事を想うと チクリと胸が痛む。 今回の津波があってから、 ずっと考えていた。 お国柄と言ってしまえば、それまでだけれど 日本とスリランカの国民では 随分温度差があるように感じる。 日本では、多くの一般市民が立ち上がっている。 スリランカでは、どうだろうか。 相当、問題は在るはず。 例えば、ダイオキシンの問題。 例えば、北部の難民の問題。 例えば、地雷の問題。 けれど、国民が、どれほど それに関心があるかと言えば、 かなり、無関心。 知ってはいるけれど、 自分には、どうしようもない・・・って 思っているのかな。 地雷だって、海外諸国の援助で撤去する事しか頭にないんじゃないだろうか。 北部のキャンプの人たち、 もう3年になるけれど いまだに、テントで暮らしていたりするんじゃないか ...
素敵な旅を作ります。ご一緒しませんか? 久しぶりのスリランカ旅行です。ぜひご一緒しましょう。どうかお電話ください。 コロンボ→シギリヤ→ダンブッラ→キャンディ→南部 キャンディではかの有名なべらへら祭りを見たり、シギリヤのロックに登っ たり、世界遺産をめぐり、南部では孤児たちに会います。 詳しくは又お知らせします。 日程:8月3日(月)?8月11日(火) 費用:8泊9日 254000円 光輝く島スリランカ、自然も遺跡も、海も山も、そして、人々の笑顔がとて も素敵で優しい国スリランカ。ぜひ一度行ってみませんか。きっと虜になり ますよ。
美しい海だった。 壊れた家、がれき、屋根の上に乗ったままの車をのぞけば・・・。 4月16日 石巻市 牡鹿半島の避難所へ向かった。 介護ホームへ 下着と 子供たちへ絵本や学用品をめいっぱい積みこんで とにもかくにも、行こうと決めたのは 先週。 スリランカで津波の避難所へ行った経験はあるものの 今回の被害の大きさは、その比ではない。 女川原発と目と鼻の先にある避難所。 寄磯小学校には、120名の方が避難していた。 道路が寸断され 最近 自衛隊が作ったであろう 砂漠に在るような道をゆっくり進むと こじんまりした小学校があらわれる。 電気は 一昨日きたという。 水道もガスもまだだ。 身体をふいたり、洗いものは プールの水を使っているとのこと。 そのプールの水も半分となり この先、いつ水道が来るかわからないの ...
このたびの東北関東大震災におきまして、被害にあわれた皆様に 心よりお見舞い申し上げますとともに、犠牲になられた方々とご遺族の 皆様に 対し、お悔やみを申し上げます。 長野県スリランカ友好協会では、スリランカの孤児と低所得者への支援 金をスリランカ料理アルッガマゲの店内にて募金箱を設置しておりまし た。 今回、緊急支援として、急遽東北関東大震災の被災者への支援金にあて ることを決めさせていただき、3月15日までに貯まりました金額78000円 を義捐金としてお送りした事をご報告いたします。 送り先は、仙台 市会 議員の鈴木広康様です。この方には、2004年スリランカで発生 しま した 津波災害の際、仙台市をあげて多大なる支援を承りまた。 鈴木氏自身スリランカの津波災害後に現地に出向き、太平洋に面し ...
私にとっては2度目の体験。 一度目は、スリランカで。 インド洋大津波の被災地が最初の津波体験だった。 120kgの支援物資を文字通り担いで被災地へ向かった。 だから、必要なこと が、手に取るように見える。 水、食糧、毛布、ミルク、生理用品、トイレットペーパー こんなとこが テレビから流れてくる情報だ。 そして、まだまだ足りないものはたくさんある。 床に長く寝ているだけで 体力は必要以上に消耗し、 気力の減退はすさまじい。 スリランカの人々は床に寝ることは、日常の事だった。 それでも、辛いと訴える人がいたほど。 まして、日本。 3日目になれば、限界に来る人もいて当然だ。 問題は、どうやって届けるか・・・なのだ。 迅速な陸路の確保が必要。 そして、避難している人たちの名簿や正確な人数の把握 ...
地球の歩き方ブログ更新しました。今回は、地元のハーブティーをためしてみました。http://tokuhain.arukikata.co.jp/colombo/トラベルコちゃんブログはこちらhttp://www.tour.ne.jp/blog/lankainfo/21380/
地球の歩き方ブログ更新しました。今回はバラペティアのボートサファリに挑戦してきました!http://tokuhain.arukikata.co.jp/colombo/
『フリートークティーセミナー』 予定しておりました定員になり、 ご予約受付を終了いたしました。 ご参加の皆さま、楽しみにしています。 当日は、フリートークスタイルで、リラックスした雰囲気で、紅茶を勉強いたします。 先日、打ち合わせで 、 キーチンガーデン さんの自家栽培唐辛子のパウダーをいただきました。 さっそくティーセミナーに、スリランカのスパイシーな揚げ物としてお持ちいたします。 こちらもお楽しみに・・・・。 当日は、当店の専属ホームページ制作会社の ファーストエレメント さんが、セミナーの取材で ご参加いたします。セミナーの様子を画像・動画を交えて、皆様にご紹介できると思います。 おたのしみに!!
execution time : 0.349 sec