スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



医は仁術、「医は仁術なり」とも)とは、「医は、人命を救う博愛の道である」と考えてるのはアーユルヴェーダ医術の基本ですのでスリランカのアーユルヴェーダ医療は診察は無料ですが日本は医は算術(お金)と考えるのは現代医学の特徴で […]
コロンボからスリランカの首都スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテへ散歩する途中に、気になる道があります。 その道は、コロンボと首都を隔てている大河から、幹線道路をコロンボ側へ数百メートル戻ったところにあり、ずいぶん前から工事中です。 【幹線道路と気になる道(左側)】 そしてこれが気になる道です。 周囲には何もなく、道の行き先に何もないように見えるにもかかわらず、中央分離帯がある広い道路です。 さらに、歩道はインターロッキングで仕上げられており、このあたりの今後の発展を見越してのことと思います。 現在は、道路の周囲には川と広い敷地。 この工事中の道路は数百メートル先でT字路となっており、とりあえずそこを右折しました。 道が細いにもかかわらず、交通量が多く路線バスも ...
新年早々のカトマンズ、燃料問題は解決せずに、毎年やってくる電力不足の冬。 水力発電に頼るネパール、大都市カトマンズは、水量の減る冬は電力に乏しい。春が来れば雪が解けて水が戻り電力も戻ってくると思われる。今年は輪をかけて燃料不足、たぶん電力消費も増えて毎年にましていっそう電力が足りない。計画停電も徐々に時間が増えて、今は一日の半分以上、電気は来ない。 今回はアパート暮らし、後輩君と一緒だ。密度の高い都市で日当たりはあまりよくなく、煉瓦造りの住宅内部は寒々しい。昼は日光を求めて、直射のさすベランダで過ごす。夜は、電気ストーブもつけられず、非常用に蓄電池から供給のあかりで過ごす、まあ結構明るいのが救い。 だが、夜はゼロ度近く、コートを着て部屋で過ごす。後輩君とテーブル ...
こんにちは! AILANKAゲストハウス shiho.です( ´ ▽ ` )ノ たくさんのお客様に お越しいただきました 2015年末年始の第2弾 前列女性 お二人様とは この日の前夜(フライト到着初日)から 初対面と思えないほどの 居酒屋モードになり 現地時間AM2:30まで飲み語り = 日本時間は朝の6時ですよ?!! 初日から大変盛り上がり お腹を抱えて笑うお話や 涙なしでは語れない真剣な内容も 。 とっても貴重で忘れられない夜でした (*^o^)乂(^-^*) 娘もたくさん遊んでいただいて… 色々な子供グッズを日本からお持ちで ほぼほぼウチの娘が いただいちゃいました 塗り絵やシャボン玉などなどなど ありがとうございました 冷蔵庫の中が 日本のお菓子やチョコレートで いっぱいです 幸せ 本当にみなさま ありがとうございます Aさま、Yさま、 また遊びに来てくだ ...
今日、献血イベントです。若い人口が減るだけではなく、若い献血者も減っています。献血者が減る中、癌な患者が増えるなどで血液が必要としている方は増えています。血液のユーザーとドナーの間で、大きなミスマッチが生じています。血液の助け合いの循環から見えてくる日本社会の実情。今後益々顕著になって行くと思われます。一年の中で寒 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
平日の新しいラピッドコース40の初日の説明会。このコースは日本へ行く学生が多いので親御さんにも出席してもらいました。 今後の授業の取り組み方や日本へ行くまでの心構えを説明しました。 ラピッドコース39のターム?のクラスの様子。半分以上は日本の大学の別科や日本語学校へ行きます。初日は18人出席しました。
本部内の敷地。 多目的ホールのアジアホール 中庭の様子。 中庭のベンチ。学生たちの憩いの場?かしら・・・・・・ 左側の建物は本部。中央奥がミ捨て場。右側の建物がアジアホール。
ピザハットと言えばピザです。 パン生地の上に具をのせた焼きたてを口の中に入れると、具の香りが広がりふわふわしたパン生地と共に絶妙なハーモニーをつくりだします。 また、いくつもの種類の具があり、それによってお値段も変わり、その時の気分とお財布によって、選びます。 そんなピザハットで、スリランカの主食であるご飯ものを食べることとしました。 店舗はコロンボ市内にいくつかあるのですが、首都へのお散歩途中の幹線道路沿いにあるピザハットを選びました。 店内はLの字型で、その道路側の席に、昼食にはまだ早いためか一組の男性客しかいませんでした。 カウンターで見せてもらったメニューには、いくつかのカテゴリーがありましたがほとんどがピザでした。 その中でライスのカテゴリーがあり ...
スプートニク教育学院スタッフ勢ぞろい。ただし日本人スタッフ除く・・・・・。 右から庭仕事担当のアヌラ、前理事長エシャンタ、SISLO会計担当マンジュラ教育学院会計担当ニシャーディニ、料理担当アンティ、受付事務担当ニサンサラ、新人日本語教師ウダットリー、日本語教師シャーリカ、現理事長キッツリ、コンピューターチーフダミット、日本語教師ブッディカ、図書館員ウィスッジ。
以前はスリランカに行くたびに たくさんのローカルコスメを買いあさってました。 アーユルヴェーダの国のコスメなんだから絶対いいはず!って。。 でも使い心地が好みでなかったりするものも多くて、 今では、「やっぱり日本人には日本製のが合うのかな?」って思ってます。 でもそんな中でもスリランカ製の商品でお気に入りはいくつかあるのですが、 このヘアオイルは長年使っています。 人によって好みはあると思うけど、 私はこの香り、好きなんです。 去年、スリランカでヘッドマッサージを受けたのですが、 そのマッサージをまねして このオイルを頭のてっぺんにまずすりこんでマッサージしてます。 髪の毛が抜けちゃうんじゃないの?って位引っ張ったり。 セラピストの友人もオイルを使うときのポイントを教えてく ...
execution time : 0.651 sec