スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



この一か月、諸々が同時進行で バタバタ???????? 本来、同時進行で 色々進めるのは得意であるけど なにせキャパオーバーかつ 体調不良で 「頑張ればいけるかな?」 の頑張るをセーブして 「お願い!」が出来た自分 せっかちだし 頼む時間があるなら やってしまう それに加えて 元来、人にお願いするのが苦手 なぜかしっかり者という印象らしい ずっと海外生活なので 大抵は一人でどうにかしなければ という悲しき環境もあったので 気がついたら自分で完結癖あり でも最近は、辛くなったら 日本の友人につらつら愚痴を言い お願いできる人には お願いして過ごしてます スリランカの紅茶を淹れたら やっぱり同じスリランカだけど このルフナは違う? 美味しい???? 味覚って、思い出を呼び起こすのね インド洋の景色を ...
2022年も? それぞれの舞台で活躍してくれていた 薬草バーム 2023年も 大活躍な薬草バームです 私の中で核となる部分であった 封印を大解放した今年!!! 薬草を扱ううえでの誓いの変化は しっかりと薬草エネルギーも変化させ 使った方も別物??? とバッチリ体感できるほどに その変化は バームだけでなく もちろん薬草オイルにも ? 『中庸であれ』 のメッセージと共に パワフルにお届けしております? ※期間限定でおかわりオイルも受付中 お申込みは コチラ ? 鈴木愛美 【デトックス∞アバンダンス】 - リザスト スリランカアーユルヴェーダ 薬草デトックス (株)MAYURA53 鈴木愛美 resast.jp MAYURA53 鈴木愛美(まなみ)でした。
この投稿をInstagramで見る Noriko Kuwada(@kuwadanoriko)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る Noriko Kuwada(@kuwadanoriko)がシェアした投稿
講演のお仕事で広島に。移動中タクシーの運転手さんにいろいろ教えてもらう。岸田さんは、広島県としては4人目だが、広島市としては最初の総理大臣。広島市には6の川があって水に恵まれてるが、地盤は軟弱のた 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
久々のコロナ規制関連アナウンス! どーっと出てまいりました! こちらで大きな6つの 規制解除を載せてます No masks on public transport, free vaccines: 6 things you need to know as S’pore lifts Covid-19 rules 2月13日〜 ?マスクの公共交通機関での使用は必要なし ?コロナワクチンの無償供給継続 ?コロナ治療とテストの補助を廃止 *MCは他の病気とわけて発行するが今のプロトコルは廃止する ?Tracetogether 必要なし。アンイストール、Tokenの返却も! 2月13日〜返却開始 ?予防接種未完了者への出発前陰性証明提出を廃止する。 ?Migrant workerは休日の人気施設の立ち入りに許可申請必要なし! 個人的には ?のマスクが必要ナシが とっても嬉しい! ?に今までの隔離のプロトコル廃止となり、もう完全にノーマルに戻ったのでは? と、大幅な緩和ですね? 来週には友人が久々に近 ...
今日の午後、「おおさか多文化共生シンポジウム」にて「”共笑”の発想 そして持続可能な地域社会へ」をテーマに基調講演をさせて頂きます。〈詳細〉2譛?8譌・(豌エ)髢句ぎ 縺翫♀縺輔°螟壽枚蛹門?ア逕溘す繝ウ繝昴ず繧ヲ繝 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
我が家の次男 気が弱くて 自分から言えないタイプ 人と争うのが苦手 言いたいことも はっきり言えず たまに涙する事も 我慢強いのだが 何かあると 大抵は寝入りの前に 「ママ、実はね、、、」と ひっそり教えてくれる そんな時は せつないけど 「自分が悪くないなら思いを言おう」 と、背中を押すことしか出来ない まだまだ2年生 思いも伝わらなければ 子供同士の解決も難しい 歯がゆいけど そこを超えるしかない 一足先にこの低学年時代を 抜けたママ友に話すと じっくり話を聞いてくれました 兄弟でも兄と弟は 全くタイプが違うから ママ10年生でも 日々学びです 低学年を抜けると ギャング時代を経て 高学年の思春期 我が家の長男も片鱗が 見えつつある こちらも厄介が 待ち受けてるか? 最近は色々忙殺され ...
コロンボ昨日はジュエリー教室で、二人の生徒さんは二回目のクラスでした。一回目は先月の18日で二回目の希望は22日の予定だったのですが、私の都合で変更になり時間が経っての昨日になってしまって、ワックスの...
最近、母親に似てきたなと我ながら思う ↑母は違う?!っていうと思うが ご飯の事をまず考える ↑食欲旺盛な男児、、ほんと一日何食? 気が付けば仕切っている ↑せっかち故に、頼むなら それなら自分でやってしまう! (職業病も入っているかも) 料理は好きな方ではないけれど 前任国の影響で 大抵のものは作れます(ちょっと自慢?) そして 「xx宅いくならxxお持たせ用意しなきゃ」 って、思っちゃうのも ザ、昭和を受け継いだ最後の世代でしょうか? 海外が長くても、これは日本人はやっちゃうよね 海外ではお持たせもマストじゃないし 早めに到着もない なんなら少しくらい遅れるのがいい 日本人と会う日は ここが、ピッ!と日本人仕様になって 切り替え、そして緊張します???? 昔は料理もできなかったし ...
execution time : 0.190 sec