スリランカ関係ブログリンク



ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。



先日、龍谷大学・農学部のゼミで、スリランカの家庭料理を体験するということフィールドワークがカラピンチャで行われました。 その様子が、先方のブログにアップされています。 以下、アドレスから御覧に慣れます。 https://ryukokuagr.blogspot.com/2019/06/blog-post_10.html (写真:龍谷大学農学部ブログより) 僕達なりにスリランカの食事の特徴や日本のそれとの相違点などを説明させていただけました。 学生の皆様にがスリランカの食文化に触れてもらえることは、本当に嬉しいです! ありがとうございます。 学生の皆様、落合先生、スミットラ先生、ありがとうございました!
6月12日。#にしゃんた & #にゃん太 、今日の午前中は、#大阪市 福島区 で #100のええやん活動 (該 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
この運転手は行きのバスの運転手と異なり、どんどん遅い車を追い抜いて行く 。 しかし、 ABOOD 社のバスは、行きの AL SAEDY 社と異なり、交通警察に何度が停められた。もっとも、ほとんど調べられることはなく、すぐに解放されたが。 しばらくすると、車内に流れていたラジオが止み、テレビがタンザニアのホームドラマを映し出した。 と同時に、車内が十分に冷やされ、吹き出し口からに冷風が寒く感じるようになった ので、吹き出し口を閉じた。 この時は、まだ、ラジオが流れている。 そして、ホームドラマへと変わった。 スピードをだし、どんどん追い抜いた結果、モロゴロを出発してから 1 時間半でトイレ 休憩のチャレンゼに到着した。 行きと同じで、 10 分間休憩しただけで、出発した。ここでは、「ぼー」とし ...
【大阪100の #ええやん活動 !/人のええやん!】外国の人たちと働くって、ええやん!...
from にしゃんたオフィシャルブログ「まいど おおきに」Powered by Ameba (2019/6/12 17:01:49)
from にしゃんたオフィシャルブログ「まいど おおきに」Powered by Ameba (2019/6/12 17:01:49)
この投稿をInstagramで見る 【大阪100の #ええやん活動 !/人のええやん!】 外国の人たちと働くって、ええやん! 最近は海外の労働者も増えているね。みんなで働きやすい街をつくろう。 #にしゃんた #にゃん太 #大阪 #100のええやん #国民民主党 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
【本日と明日(6/12と13)休業】 お知らせの通り、本日と明日(6/12と13)はカラピンチャ店舗を休業させていただきます。 ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 よろしくお願いします。 6月営業カレンダー再掲
お部屋に戻ると、朝発生していた断水はすでに終わっており、室内にあったボトルに入った無料のお水を冷蔵庫に入れた。 シャワーを浴び、髪をかわかすと、疲れがでて、 8 時頃にベットに入った。 翌朝は、やはり、いつも起きる時間の 5 時前に目が覚めた。 朝食用のビスケットを食べていると、外はまだ暗く、オレンジ色の庭園灯が輝く中から、どこからともなくアザーン が流れてきた。 ダルエスサラームの人々とは異なり、モロゴロでは素朴な人が多く、彼らの優しさは心地よく感じる。 アザーンも、モロゴロの人々と同じで、優しく響き、心地よい。モロゴロを歩いていて、人種差別を感じさせる「チャイナ 」と呼ばれたことは、1回しかない。 早く帰宅し、洗濯等をしたいので、朝食が始まる 7 時前にチェックアウト ...
クラッカン粉 Kurrakkan Flour ???????? ???? (クラッカン・ピティ) 取り扱いを開始します。 ? スリランカで多く栽培されている雑穀「クラッカン」(和名:シコクビエ)を粉末にしたものです。 小麦粉や米粉のように、様々な料理の材料として使われます。 ミネラルやビタミンB1、銅などを多く含む栄養価の高い食材です。 <クラッカン粉を使ったスリランカ料理> 「タラパ」 と呼ばれる 「クラッカン粉」 をお湯で練りこんで丸めた料理に。 「クラッカン・キャンダ」 と呼ばれる粥汁のような飲料の材料として。 一般的には、小麦粉や米粉を主原料とする「ロティ/ポルロティ」という薄焼きパンのような料理もこの「クラッカン粉」を使って作ることができます。 「クラッカン・ロティ」 。 「ピットゥ」 や 「インディ・アーッパ(ストリ ...
ところで、山を下るのは、登りよりも技術を要する 。 心臓への負担は少ないが、下り坂であるので、膝や足首に全体重がかかり、バランスを崩しやすくなる。 脱水症状になると、足がつりやすく、酷い時は全身が痙攣する。これを防ぐために、水を持って来たのだが、山頂に着くまでに、すべて飲みつくしてしまった 。 途中、太ももがつりかけたが、筋肉をほぐし、何とかこの難を避けることができた。 帰りは、地元のガイドに連れられた若い白人のグループや、タンザニア人の一行とすれ違った。 石清水があったので、空になったボトルにその水を入れ、口に含んだ。 鶏さんが飲んでいたので、清潔な水であろうと判断したが、水は冷えていなく、なんとなく嫌な予感がした ので吐き出し、ボトルに入れた水も近くにあっ ...
天を見上げると、空の大部分が雲に覆われており、この高さでも、 2 種類の複数の鳥 が滑空していた。 見える数こそは少ないが、その鳥は体が大きく、胴体の一部が白く、その飛んでいる姿は優雅であった。 時折、雲の間から陽がさすが、すぐに雲に覆われ、更にどこからともなく吹く風 が体をすり抜け、暑さを感じない。 山肌を切り開き畑とし、その中をくねった小道が横たわり、意外としっかりした民家も見える。 ここまで来ると、この場所より高い所が少なくなり、必然的に眼下を臨むこととなる。 モロゴロ平野はどこまでも続いており、その先の地平線には靄がかかり、先をはっきりと見ることができない。 平野にある民家も小さく見え、白い点でしかない。 ただ、モロゴロに隣接した湖は、より広範囲に見えるよ ...
6月9日。#にしゃんた 。#なんば #日本橋 で #ご挨拶 #辻説法 100のええやん活動 (街頭活動) をさせて頂きました。# 続きをみる 『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
execution time : 0.370 sec